第44回 イタリア最高峰のスパークリングワイン生産地を訪ねる

文&写真/斎藤ゆき(Text and photos by Yuki Saito)

カデルボスコのベストセラーワインPhoto © Yuki Saito

カデルボスコのベストセラーワイン
Photo © Yuki Saito

7月はミラノ郊外にある、『フランチャコールタ』という、大変ユニークなワイン地域を取材してきた。ここは、知る人ぞ知るイタリア最高級のスパークリングワイン(SP)の製造地である。すぐ隣のヴェネト州では、地場品種グレラを使って早飲み用に仕上げる、飲み易いプロセッコが大量生産されており、今では世界で最も売れているSPとなった。これに対してフランチャコールタは、シャンパンと同じく高級品種のシャルドネとピノ ノワールを限定地域に植樹し、製造もシャンペンと同じく、しっかり瓶内で二次発酵させることで繊細な泡を作り、最低18カ月にわたって、瓶熟成する。これは本家本元のシャンペンの最低規定期間の12カ月よりも長いことになる。

フランチャコールタの歴史は新しい。ロンバルディアというイタリアで最も洗練された地域で20世紀後半に発展した。仕掛け人は、ミラノで財をなした富裕層で、「イタリアでフランスのシャンぺンを凌駕するワインを作る!」というかけ声のもと、国の定めるワイン法よりさらに厳しい自主規制を課し、短期間で地域振興を達成した。

今回訪問したのは、この地域の二大生産者。カーデルボスコ(Ca’del Bosco)はシャンペンに例えれば、モエテシャンドンに近い。そのスタイルはフルーティーでキレイな果実味が特徴だ。一方のベラヴィスタ(Bellavista)は、モエットの対極にあるボランジェのスタイルで、樽熟成から生まれる深みとフィネスが特徴だ。誤解を恐れずに言えば、ボスコはモエットのように万人受けするおいしい果実味があり、ベストセラーのCuvee Prestige (米国でのでは35ドル前後)は、筆者も毎週のように気軽に愛飲している。正にイタリアの太陽と、ハイテクが生んだSPである。対して、ベラヴィスタはよりシャンペンに近いスタイルで、酸味も旨味もボスコより高く、熟成度が深い。

ベラヴィスタ の醸造責任者たちと試飲Photo © Yuki Saito

ベラヴィスタ の醸造責任者たちと試飲
Photo © Yuki Saito

スタイルは違っても、2社に共通するのは、「イタリアではブドウが成熟するので、シャンペンのキツ過ぎる酸味やシビアさはない」というポジションだ。まるでカリフォルニアのワインメーカーの言かと思ってしまうが、彼らにとってもシャンペンの非常に高い酸味は、敬遠するのだろうか。逆にあの酸味や、果実味を抑えたシビアさが好きだという人は、シャンペンを好むわけだ。

地域を訪問してまず驚いたのが、近代的な美しさだ。どちらのワイナリーも、超近代の造形を誇り、庭園や社内(クラというより会社に近い)にはモダンアートが惜しげもなく飾られ、まるで美術館のようだ。小高い丘に立てば、北にイゼオ湖が佇み、南はオルファノの山々が囲む地形が見られる。この湖からの湿った空気と、山からの涼風が、本来は非常に暑い地域のブドウ栽培に、良い影響を及ぼしている。

ワイン畑からイゼオ湖を望むPhoto © Yuki Saito

ワイン畑からイゼオ湖を望む
Photo © Yuki Saito

フランチャコールタにも、課題は多々ある。まず知名度が低いこと。歴史も新しいが、生産量が少ないため、輸出市場が限定される。高品質のものはシャンペン並みの価格で、 消費者が両手に取ったときに、どちらを選ぶかは自明の理だ。世界で最も成功している「ブランドシャンペン」を追い上げるには、生産者が一枚岩になってターゲット市場を抽出し、集中的なマーケティング戦略を打っていく必要があるのではないか。

Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

斎藤ゆき (Yuki Saito)

斎藤ゆき (Yuki Saito)

ライタープロフィール

東京都出身。NYで金融キャリアを構築後、若くしてリタイア。生涯のパッションであるワインを追求し、日本人として希有の資格を数多く有するトッププロ。業界最高峰のMaster of Wine Programに所属し、AIWS (Wine & Spirits Education TrustのDiploma)及びCourt of Master Sommeliers認定ソムリエ資格を有する。カリフォルニアワインを日本に紹介する傍ら、欧米にてワイン審査員及びライターとして活躍。講演や試飲会を通して、日米のワイン教育にも携わっている。Wisteria Wineで無料講座と動画を配給

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

Universal Mobile
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  2. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  3. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  4. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  5. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  6. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  7. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る