- Home
- ライフ
- 日本の年金・永住帰国・親の終活
- 老後の日本帰国のための情報 「医療保険」(前編)
老後の日本帰国のための情報 「医療保険」(前編)
文&写真/蓑田透(Text and photo by Toru Minoda)
- 2016年10月4日
米国同様日本でも高齢化が進んでいます。日本の総務省統計局の調査によれば、2015年時点での日本の65歳以上の高齢者の人口はおよそ3384万人、全人口の約1/4を超え、人口、割合共に過去最高となりました。男女別にみると、男性は1462万人(男性人口の23.7%)、女性は1921万人(女性人口の29.5%)と、女性が男性より459万人多くなっています。そしてこの数は今後増えていくことが予想されます。ちなみにこの約1/4超という高齢者の割合については日本が世界中で最も高く、米国は約15%(世界第38位。2015年世界銀行発表)となっています。
こうした高齢化社会の中で(実際には高齢化と共に少子化傾向も進んでおり「少子高齢化」とも言われています)、日本における社会保障制度はさまざまな課題を抱えながらも国民の安定した生活を支えています。今回から連載でこの社会保障制度の中でも特に医療、介護、年金等高齢者関わる部分について紹介していきたいと思います。現在米国在住で、将来日本で老後の生活を送りたいと考えている方の参考になれば幸いです。1回目のテーマは医療保険制度です。
(1)医療保険制度の概要と加入該当者
日本の医療保険制度の最大の特徴は、国民全員が加入する「国民皆保険」である事です。もともと船員や公務員など労働者のための健康保険制度でしたが、昭和36年(1961年)に現在の国民健康保険制度が導入されました。保険制度ですから、加入者が傷病、死亡、出産など不時の出費に備えて保険料を出し合い(サラリーマンの場合は事業者も半額負担)、いざという時に医療サービスを受けるという保険の仕組みが適用されますが、その多くの財源を国が制度として拠出しています。医療保険は図1のように現在3つの制度から構成され、年齢や職業によって適用する制度が異なります。
加入手続きですが、①は勤務する会社が代わりに手続をしてくれますが、②や③に加入する場合は世帯主の方が家族の代表として地元の自治体(役所)で手続を行ないます。
いかがでしょうか?次回は医療保険サービスの内容や保険料について紹介します。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします