第53回 癖のある教師

文&写真/福田恵子(Text and photo by Keiko Fukuda)

fc66505f54b28c3fc45c052769316ff2_m

 教師だって人間だ。聖人君子ではないのだから、問題はある。それをアメリカで最初に実感させられたのは長男ノアが中学生の時だった。英語教師のミスター・Aは「私の母親は移民だった。英語が得意ではなかったから、英語教師になった息子の私を誇りに思ってくれている」とバック・トゥ・スクールナイトで保護者たちに語った。第一印象は良かったのだ。しかし、それはとんでもない間違いだった。ある日、ノアが宿題を出し忘れ、ミスター・Aから「土曜日の補習授業に出席するように。登校は午前8時厳守」と母親の私にメールが届いた。土曜日と言えば日本語学校がある日だが、現地校が優先だ。ノアを連れて土曜の8時前に中学に行くと、ゲート周辺に数組の親子連れが集まっていた。そして閉まったゲートには「30分待ったが誰も来ないとはどういうことだ? 時間切れだ」とメッセージが手書きされた紙が貼ってあった。

 ミスター・Aは時間を間違えたのだ。自分で8時と指定しておいて、7時に来て、誰も来ないから怒って帰ってしまった、ということだろう。数日待ったが、訂正の連絡がミスター・Aから届かなかったので、私は抗議メールを送った。「息子が宿題を出さなかったことがそもそもの原因だし、あなたが時間を間違えたことに対しても責める資格はない。しかし、あのような感情的な書置きを残した後、間違いに気づいた時点で訂正の連絡をしてくれてもいいのではないか?」。少々、挑戦的過ぎたかもしれない。返事はなかった。その後、学校で顔を合わせた時も彼は罰の悪そうな表情だったので、私は話を蒸し返さなかった。そして、ノアが中学を卒業した後、ミスター・Aが解雇されたと聞かされた。その理由も耳に入ったが、真偽はわからない。振り返ってみれば、私自身が学生の時も変わった教師は確かに何人もいた。しかし、親になると「自分の大切な子どもを教える教師は完璧でかつ公平でなければならない」という願望が募るあまり、彼らを見る目が必要以上に厳しくなってしまうのかもしれない。

モンスター級?

 さて、高校生になったニナ、かつてないほどの曲者教師に遭遇した。某科目のミズ・B。彼女の噂は以前から聞いていた。生徒の点数をいかに低く抑えるか(!)に情熱を傾け、成績のいい子は特に目の仇にされるとか。教師として如何なものか、とその姿勢自体が疑問。生徒や保護者からは要注意人物と認識されている。

 驚かされるのは、彼女が出す宿題と小テストの多さである。ニナは常に「ミズ・Bのクラスのクイズ(小テスト)があるから」と準備勉強をしている。それでも、それは学習の一環なのだから良し、としよう。ある時、ニナはミズ・Bに「宿題が出ていない」と授業中に注意された。確かに提出したと主張するニナにミズ・Bが放った言葉は「それは私の問題じゃない(That is not my problem)」だったそうだ。人としてどうなの?

 それを聞かされた時、ニナに私はこう言った。「社会に出たら、ミズ・Bなんかかわいいと思えるくらい、びっくりするようなモンスターが大勢いるよ。でも、そういう人たちともなんとか上手くやっていかないといけない時もあるの。だから逃げないで自分ができることは何でもやって闘うんだ! テストの準備が必要なように、ミズ・Bとのやりとりは社会に出る前の準備だよ」

 ニナはその後、ミズ・Bの小テストや宿題をクリアして頑張っている。そして、私は心の中で「モンスターがボスキャラに変身しませんように」と祈りながら見守っている。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

福田恵子 (Keiko Fukuda)

福田恵子 (Keiko Fukuda)

ライタープロフィール

東京の情報出版社勤務を経て1992年渡米。同年より在米日本語雑誌の編集職を2003年まで務める。独立してフリーライターとなってからは、人物インタビュー、アメリカ事情を中心に日米の雑誌に寄稿。執筆業の他にもコーディネーション、翻訳、ローカライゼーション、市場調査、在米日系企業の広報のアウトソーシングなどを手掛けながら母親業にも奮闘中。モットーは入社式で女性取締役のスピーチにあった「ビジネスにマイペースは許されない」。慌ただしく東奔西走する日々を続け、気づけば業界経験30年。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

Universal Mobile
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  2. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  3. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  4. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  5. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  6. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  7. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る