Vol.004:アメリカ ビジネスライセンス/Business Licenseの取得方法

前回は、個人事業主(Sole Proprietorship)としてDBA(別名 FBN: Fictitious Business Names)を登録する際に参考になるような情報を書きました。

今回は、ビジネスライセンス/Business Licenseの取得方法について書きますが、
その前に。

アメリカでの会社設立形態は、厳密にはたくさんのパターンがあります。
カリフォルニア州の場合、大きく分けるとこんな感じの理解がわかりやすいかと思います。

1. Sole Proprietorship (個人事業主)
2. C-Corporation (比較的大きめの株式会社)
3. S-Corporation (比較的小さめの株式会社)
4. Partnership – General/ Limited / Limited Liability (パートナー)
5. LLC:Limited Liability Company (有限会社)

それぞれの形態のメリット・デメリットなど詳しい内容の説明は、
また次回頑張ってすることにして、、、上記のいずれの形態でビジネスを
始めるにしても、それとは別にCity(市)が管轄するビジネスライセンスを
別途取得する必要があるんです!はい、なんともややこしいですが。

会社の設立登記を連邦政府と州に対してした後に、
今度は所在地の市に対してビジネス登録するってことです。

実際に私が市役所に足を運び、ビジネスライセンス取得をした様子をレポート致します。
参考になれば嬉しいです。(2016年1月)

とりあえずビジネスライセンスが必要だと言うことで、検索。
会社の所在地であるRedondo Beach + Business License と。
でてきたのこれです。→http://www.redondo.org/depts/financial/business_licenses.asp

ぱっと見た感じ、書類にサインしてお金払うだけっぽい、、、、実際そうなんです!

おそらく想像よりも超簡単。
少なくとも僕はもっと面倒くさいものかと思ってました。
アプリケーションは、オンラインでダウンロードして手に入ると思います。
もしくは、各Cityの所定の場所に置いあるはずなので、直接行ってもOKと思います。

僕は、オンラインの書類を印刷して記入してから持って行きました。

Redondo Beach Civic Center

Civic Centerに入るとすぐにLicense関連のデスクが。

書類を提出して、
「どんなビジネスなのか?」「場所は?」など多少質問されてから、
しばらく待って、「じゃ、隣でお金払ってきて」 と。
お金払ってレシートもらって、

それで、さらっとBusiness License ゲットでした!

結局僕の場合は、$100 でした。毎年、更新時に支払うことになります。
(料金は各Cityやビジネスの種類によっても変わるので各自ご確認ください。
 ※業種によっては別のライセンスが必要になる場合もあります。)
 
なんだか、長くなってしまいましたが、
ビジネスライセンス取得方法の案内でした!参考になれば嬉しいです。

それでは皆さん、GOOD LUCK!!

「ん〜。ようわからん!ヘルプ!」という方、コメント欄か直接E-Mailにてご連絡ください。

※専門的な法律関連の情報については、各種専門の弁護士などにお問い合わせください。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

板倉光孝 (Mitsu Itakura ゼロハチロック:CEO)

板倉光孝 (Mitsu Itakura ゼロハチロック:CEO)

ライタープロフィール

カリフォルニア州レドンドビーチ在住。愛知県豊田市生まれ。21歳で渡米後、レストランでアルバイトをしながら、バンド活動とサーフィンに没頭。メディア運営に興味を持ち始め、ビジネスの世界へ。
全米最大級の日系オンラインメディア運営会社にて、広告販売を中心とした営業部の立ち上げ、新規エリア開拓、マーケティング戦略・イベント企画の立案、遂行など、営業/販売サイドの統括責任者として実績を残す。11年連続売上増に貢献した後退社。2016年1月、米国法人 Zero-Hachi Rock, Inc.を設立。ロサンゼルスを中心に、起業支援、日系企業のセールス/マーケティング支援、日本企業のアメリカ進出支援を主な事業として活躍中!

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る