日本人に馴染みのない?「So bad」の使い方

これまで英語を学ぶ多くの日本人と接してきた経験のなかで、ネイティブは多用してるものの、あまり馴染みがないせか日本人の口からはあまり聞いたことがないのが、本日ご紹介する2パターンの“So bad”の使い方です。とても簡単なので是非マスターしておきましょう!


1) I want to _____ so bad
→「〜したくて仕方ない(たまらない/しょうがない)」

ある物があまりにも欲しくて我慢できない時、ある情報や秘密が知りたくて仕方ない時などに日本語では「〜したくて仕方ない」と表現しますが、それと同じような意味を成す英語が“so bad”です。「I really want to _____」の代わりに使える日常的な表現です。例えば、海外赴任している日本人がしばらく日本食を食べれない生活を送っていて、「お米が食べたくて仕方がない」と言いたい場合は「I want to eat rice so bad!」となります。

✔ 会話では“So bad”が一般的に使われますが、文法上は“so badly”が正しい。
✔ 口語的な表現なので、フォーマルな場や文章を書く時は使うのを避けましょう。

・I want to know so bad! Tell me!(知りたくてたまりません。教えてよ!)
・I want to drink a beer so bad.(ビールが飲みたくて仕方ありません。)
・I want the new iPhone 6S so bad.(新しいiPhone6Sが欲しくてたまらんわ〜。)

2) _____ so bad (that) _____
→「〜があまりにも酷くて〜」

何かがあまりにも酷いことを強調し、それによって生じる事態・状況を説明するときの表現です。例えば、「彼の字はあまりにも汚くて読めない」は「His handwriting is so bad that I can’t read it」、「サービスがあまりにも悪くてチップを払いませんでした」は「The service was so bad that we didn’t pay tip.」となります。

✔ “so bad”の後の“That”は任意。
✔ 副詞として使う場合は“Badly”を使う。

・That movie was so bad that it was actually funny.(あの映画、あまりにも酷くて逆におもろかったわ。)
・The food was so bad that I couldn’t eat it.(その食べ物は、あまりにも不味くて食べれませんでした。)
・The weather was so bad we had to cancel the event.(天候があまりにもひどくて、イベントを中止しなければなりませんでした。)
Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Jun Senesac

Jun Senesac

ライタープロフィール

ロサンゼルス出身の日米ハーフ。両親が運営するL.A.の英会話学校「BYB English Center」にて、高校生の頃から英語講師としてのキャリアをスタート。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学へ入学し、1年間一橋大学へ交換留学。卒業後、国際交流員として石川県内灘町役場で2年間の勤務を経て、2011年にアメリカへ帰国しBYB姉妹校をアーバインに開校。
2013年に英語学習サイト「Hapa英会話」を設立。2014年の2月よりHapa英会話のPodcastをスタートし、月間およそ40万ダウンロードされるまで成長。iTunes Japanが発表した『Best of 2014/2015』に2年連続選出。YouTubeにて登録者5万人を超える英会話チャンネル「Hapa英会話」を配信。
YouTubeやPodcast、ブログやメルマガなど様々な媒体を通じて、日米文化を取り入れた英語の学習環境を提供。
YouTube: https://www.youtube.com/hapaeikaiwa

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
  2. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  3. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  4. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  5. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  6. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  7. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  8. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
ページ上部へ戻る