【ニューヨーク不動産最前線】
ホリデーチップはどのように渡す?

ハロウィーンが終わり、11月最初の週末のニューヨークマラソンが終わると、町は一気にホリデーシーズンの雰囲気に変わります。公園や広場では、ヨーロッパのクリスマスマーケットを真似たホリデーマーケットが始まります。ブライアントパークではもう早々に10月の終わりからホリデーマーケットが始まって、季節が一気に冬に変わった感じがします。ロックフェラーセンターやセントラルパークでも、広場がスケートリンクに変わります。

ホリデーシーズンといえば、ホリデーギフトと切り離せません。ドアマン付きのビルに住んでいる人はスタッフにホリデーチップを渡すのが習慣です。毎年これでいくらにするか悩むのですが、今回便利なツールを見つけました。

お客様からも必ずチップに関するご相談を受けます。いつ、誰に、いくらくらい、どうやって渡すのかというのが共通の質問なのですが、みなさん、誰にいくら渡せばいいのか悩んだ時はこのツールを試してみてはいかがでしょうか?
https://www.triplemint.com/tips/

いくらにするのか決める時に参考になるポイントは、ビルのサイズ、クオリティ、それからどのくらい長くそのビルに住んでいるかによっても変わってきます。もちろん普段どのくらいお世話になっているかにもよりますね。スタッフの役割によっても金額が変わります。レジデントマネージャーと呼ばれるスーパーを筆頭に、ドアマン、ハンディマン、ポーターという順に金額が減っていきます。

ちなみにチップを渡すタイミングですが、日本人はお年玉の感覚があるからか、クリスマス当日にと思っている方が多いようです。ただ、ホリデーチップの場合、毎日顔を合わせているのに当日まで渡さないのはなんだか気まずい感じがします。私だけでしょうか?

サンクスギビングが終わったらもういつでも渡していい雰囲気となりますが、どこのビルもその頃になると居住者にスタッフ全員の名簿を配ってくるので、それを見ながら計画が立てられますね(笑)。最近では、ただの名簿だけではなく、勤続年数や趣味まで書いてあるリストもあって笑ってしまいます。多くのチップを獲得するためのセールスのようです。

チップは強制ではないので、あげたければあげるというスタンスでよく、プレッシャーに感じる必要はないのですが、どこの世界もギフトをもらって悪い気のする人はいません。普段お世話になっていないと思っていても、少なくとも毎日顔を合わせるドアマンには気持ち程度でもチップを渡して「いつもありがとう」というだけで、お互い楽しい気持ちになるものではないでしょうか。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

柏原知子 (Tomoko Kashihara)

柏原知子 (Tomoko Kashihara)

ライタープロフィール

大阪女子大学(現:大阪府立大学)卒業後、CBRE Japanに入社。東京で外資系企業のオフィス移転を担当する商業不動産ブローカーとして働いた後、ニューヨーク勤務を機に住宅ブローカーに転向。1999年より住友不動産販売NYで活躍した後、2021年に米系大手Compassに移籍。趣味は旅行、クルーズ、トレッキングとイタリア語。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る