家を遺す

文&写真/樋口ちづ子(Text and photo by Chizuko Higuchi)

家の売買に関わる仕事を長年している。人それぞれ異なった理由でこの職業を選択するのだろうが、私の場合は建築物が好きというのが第一の理由だった。家の大小に関わらず、ここをこうしたら明るくなるとか、この壁を取り払えばスッキリするとか、心地良い住空間を考えるのが好きだ。

これから計画している旅行も、大体が家絡みである。フロリダ、キーウエストにある小説家・ヘミングウェイの家を見たい。ニューメキシコ、ゴーストランチにある画家・ジョージア・オキーフのアトリエを見たい。南仏、アルルにあるゴッホのアトリエ・黄色い家を見たいなど、誰かが何かをした家を見ることが私の旅の主な目的である。

作曲家・リストの難曲『ラ・カンパネラ』で世に出たピアニスト、フジコ・ヘミングさんが興味深いことを言っていた。「自分が死んだ後、人々にどんな人として記憶されたいですか」というインタビュアーの質問に、「家を遺したい」と答えたのだった。え、家を遺したいってどういう意味? 困難を克服した天才ピアニストでもなければ、奇蹟のカンパネラ、魂のピアニストでもない。かなり意外な返答だった。

フジコさんは、本職のピアノ以外にも独特の絵を多く描いている。こども時代の絵日記などは秀逸だ。猫をたくさん飼っている様子などを見ても、根っからのアーティストだ。自分の想いや感覚を率直に口に出す人だから、唐突に聞こえる返事もきっと本心だろう。

実際、フジコさんはいろいろな場所に家を持たれているようだ。パリ、ベルリン、サンタモニカ、東京、京都など。YouTubeで拝見すると、パリの住居は古いアパルトマンで猫脚のフェミニンな家具で飾られている。椅子の背もたれに繊細な彫刻が施されたエレガントな家具。自分の絵で部屋を装飾し、あれこれ変えるのが趣味であり息抜きでもあるのだとか。若き日の欧州生活で苦労したから勤勉な仕事人間で、89歳の今もコンサートを精力的にこなす体力、気力がある。舞台の上の孤独を支えるガッツがある。家を遺したいという情熱が原動力なのだろうか。京都の家は町家。どの家もその土地の歴史を反映した建築物で、インテリアも凝ったものなのだろう。

フジコさんがこれほど家に愛着を持つのは、家に助けられた体験があるからではないか。過酷なヨーロッパ生活の後、母親が亡くなった時、日本帰国を決意したのは遺された家があったからではないか。もし家がなかったら、帰国したかどうか疑問だ。母はフジコさんを世界的ピアニストにすべく厳しく鍛えたこと、死後に大きな家を遺したことで、彼女の人生に多大な影響を与えた。その家は、個人の住宅以外の階は劇団の稽古場として貸し出されていたという。当面無収入でも、家賃で食いつなげる。何十年も離れていた日本帰国後、無名だったフジコさんをとにもかくにも経済的に支えた。雨露をしのげる家さえあれば、食べるのも着るのも簡単なことだ。その家が、彼女を世に出るまで精神的に支えたと言っても過言ではない。

ロサンゼルス南東のラグナウッズという町にあるリタイアメントコミュニティで、忘れられない家に出会ったことがある。大柄のドイツ人女性が住んでいた。部屋に入った途端に動けなくなった。衝撃を受けた。わあ~、なんて豊かで美しい住空間だろう。壁という壁は隙間なく壁紙が張られ、たくさんの絵が飾られている。通常なら騒がしすぎる装飾だが、それらが完璧にマッチし独特の魅力を醸し出していた。書斎は3面、床から天井まで造り付けの本棚に分厚い本がぎっしり。特大の机の上に時代物のランプ。この机に座っただけで、自分の世界に没頭できる。こんな家が棲家なんて、きっと豊かな人生を生きてきた人に違いない。その人を見る目が一瞬のうちに変わった。その家は長く私の記憶に残り、折々に思い出された。あんな家に住みたい。

自分は一体どんな家を遺すことができるだろうか。一瞬のうちに住み手の一生を映し出し、浮き彫りにする家。日々自分らしい生活をし、好きなもので埋め、自分の足跡を遺してゆく。それを積み重ねてゆけばきっと、いつか出来上がる。魅力的なものは一朝一夕には出来上がらない。が、何十年の情熱と信念をつぎ込めば、いつの間にか生まれてくる。不思議なものだ。魅力的な人間が住み、豊かな日々の足跡を遺した家。フジコさんが言う遺したい家とは、そんな家なのだろう。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

樋口ちづ子 (Chizuko Higuchi)

樋口ちづ子 (Chizuko Higuchi)

ライタープロフィール

カリフォルニア州オレンジ郡在住。気がつけばアメリカに暮らしてもう43年。1976年に渡米し、アラバマを皮切りに全米各地を仕事で回る。ラスベガスで結婚、一女の母に。カリフォルニアで美術を学び、あさひ学園教師やビジュアルアーツ教師を経て、1999年から不動産業に従事。山口県萩市出身。早稲田大学卒。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

Universal Mobile
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る