美酒と器
- 2022年12月6日
- 2022年12月号掲載
焼酎

焼酎の酒器は飲み方によって使い分けるのがおすすめ。
お湯割り×陶磁器陶磁器は手触りや口当たりに温かみがあり、重厚な質感はお湯割りのふくよかな香りにマッチする。保湿性も高い。
ロック・水割り×ガラス製クリアな質感がよりクールな味わいを楽しませてくれるガラス製の器。ダブルウォールのグラスを使用すれば、ガラスが二重になっているので水滴が気にならない。
ステンレス製は万能お湯割りもロックや水割りも楽しみたい人には、万能性のあるステンレスグラスがおすすめ。保温・保冷性に優れているのでどんな温度でも適温を保ってくれる。
焼酎の名産地は焼酎用グラスの産地となっていることも多いので、焼酎の産地に合わせて酒器を選ぶのもおすすめ。
ビール

ビールの酒器といえばガラス製が多いが、実はいろんな材質の酒器がある。材質によって味わいが変わるので試してみよう。
陶器器の内側にある細かい凹凸にビールが触れることでガラス製よりも細かい泡が発生し、味わいがまろやかになる。
磁器表面が滑らかなので陶器ほど泡は立たない。美しいデザインが多く、器の造形美を楽しみながらビールを味わえる。
金属製鉄、銅、ステンレスなどさまざまな種類がある。銅製はビールの泡をクリーミーにしてくれたり、錫製はお酒の雑味を取り除いて口当たりを良くしてくれたりと、材質によって特徴が異なる。
木製木の香りが独特の感触を生むため好き嫌いが分かれる酒器。曲げわっぱのビアカップや竹製のビアマグなど、最近はデザイン製に優れたものが多い。
うすはり厚さ1ミリ以下と極限まで薄く作られたガラス製の酒器。ビール本来の香りや口当たりが最大限に引き出され、滑らかで上品な口当たりは幅広い年代から人気。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします