焼酎

焼酎の酒器は飲み方によって使い分けるのがおすすめ。

お湯割り×陶磁器

陶磁器は手触りや口当たりに温かみがあり、重厚な質感はお湯割りのふくよかな香りにマッチする。保湿性も高い。

ロック・水割り×ガラス製

クリアな質感がよりクールな味わいを楽しませてくれるガラス製の器。ダブルウォールのグラスを使用すれば、ガラスが二重になっているので水滴が気にならない。

ステンレス製は万能

お湯割りもロックや水割りも楽しみたい人には、万能性のあるステンレスグラスがおすすめ。保温・保冷性に優れているのでどんな温度でも適温を保ってくれる。

ワンポイント アドバイス
焼酎の名産地は焼酎用グラスの産地となっていることも多いので、焼酎の産地に合わせて酒器を選ぶのもおすすめ。

ビール

ビールの酒器といえばガラス製が多いが、実はいろんな材質の酒器がある。材質によって味わいが変わるので試してみよう。

陶器

器の内側にある細かい凹凸にビールが触れることでガラス製よりも細かい泡が発生し、味わいがまろやかになる。

磁器

表面が滑らかなので陶器ほど泡は立たない。美しいデザインが多く、器の造形美を楽しみながらビールを味わえる。

金属製

鉄、銅、ステンレスなどさまざまな種類がある。銅製はビールの泡をクリーミーにしてくれたり、錫製はお酒の雑味を取り除いて口当たりを良くしてくれたりと、材質によって特徴が異なる。

木製

木の香りが独特の感触を生むため好き嫌いが分かれる酒器。曲げわっぱのビアカップや竹製のビアマグなど、最近はデザイン製に優れたものが多い。

うすはり

厚さ1ミリ以下と極限まで薄く作られたガラス製の酒器。ビール本来の香りや口当たりが最大限に引き出され、滑らかで上品な口当たりは幅広い年代から人気。

1

2

3

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る