超高齢化や貧困、変わる日系社会のニーズに対応、リトル東京サービスセンターがガーデナにOPEN

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

 アメリカの日系移民社会は、いま、大きな過渡期を迎えている。超高齢化、介護現場の人手不足、医療費の高騰、貧困家庭の増加、ブラック企業による労働者の搾取、広がる格差…。日本では社会現象として日々語られている問題が、海を越えて、アメリカの日系コミュニティーにも忍び寄っている。

 アメリカは広い。助けを求めれば、手を差し伸べてくれるところは沢山ある。しかし、日本から来た移民にとっては、言語の壁や、文化的なスティグマ、狭い日系社会でのプレッシャーや偏見、移民ビザや滞在資格ステータスの問題などで、なかなか行動に出られないケースが多い。行政や福祉サービスの網からも、漏れやすい。

リトル東京サービスセンターのサウスベイ支所のオープンを祝うスタッフたち Photo © Mirei Sato

リトル東京サービスセンターのサウスベイ支所のオープンを祝うスタッフたち
Photo © Mirei Sato

 こうした問題を少しでも解消して、必要としている人たちに援助の手が差し伸べられるように、と、リトル東京サービスセンター(LTSC)が、サウスベイのガーデナに支所をオープンした。

 LTSCは、ロサンゼルス・ダウンタウンの歴史的日系人街リトル東京を拠点に、35年以上にわたって、高齢者や低所得者、社会的弱者などに、福祉サービスを提供している非営利団体だ。6種類の言語(日本語、韓国語、英語、スペイン語、広東語、北京語)で対応する。リトル東京に根を張りつつ、主に英語を話す日系アメリカ人、主に日本語を話す戦後移民、そして日系以外の幅広い人種や層もカバーしてきた。

 サウスベイは、ロサンゼルス南部の郊外で、トーランスやガーデナを中心に、日本語を主とする日系コミュニティーが広がっている。LTSCは、これまでも、子育て教室やカウンセリングなどを通じて活動してきたが、オフィスを開設することで、より身近な存在となり、サービスが行き届くことを期待している。住民にとっも、リトル東京まで運転して行く必要がなくなり、「駆け込み」やすくなる。

サウスベイ支所の内部 Photo © Mirei Sato

サウスベイ支所の内部
Photo © Mirei Sato

 2月19日、オープンハウスを開催し、スタッフらが集まって完成を祝った。場所は、「ガーデナバレー日系文化センター」の2階だ。広いスペースで、日本語の本が沢山ある。

 ディーン・マツバヤシ・LTSC・エグゼクティブ・ディレクターは、「この場所が、サウスベイで助けを必要としている人たちにとってのよりどころとなってほしい。安心してここに来てもらい、サービスを提供したいと願っている」と話した。

 ロサンゼルスの日系社会では最近、50年以上続いてきた「敬老」の老人ホームなど4施設が売却される、という大きな事件があった。

 高齢化、介護の問題、それを支える若手人口の減少は、これからの日系社会にとって、避けて通れない大きな問題になっている。

 マツバヤシ氏によると、ロサンゼルス郡に住む日系人口の19%が65歳以上で、4%が85歳以上。高齢者が人口に占めるこれらの割合は、ほかのどの人種・民族グループよりも高いという。

 LTSCは、「サウスベイ日系社会のニーズ把握調査」を進めている。コミュニティーのリーダーたちから聞き取り調査をするなどして、高齢者問題を含めてニーズを把握し、今年の秋には結果を発表する意向だ。

サウスベイ支所に置いてあるパンフレットなど Photo © Mirei Sato

サウスベイ支所に置いてあるパンフレットなど
Photo © Mirei Sato

⚫︎Little Tokyo Service Center South Bay Office⚫︎
2nd Floor, Gardena Valley Japanese Cultural Institute (1964 West 162nd Street, Gardena, CA 90274)
◾️問い合わせ:310-819-8659
◾️詳細:www.LTSC.org
予約なしで相談が受けられる「Walk-In Hours」は、月火木の10am〜12pm。そのほかの時間帯は予約が必要。
日系高齢者のためのケアギバーを募集中。

Photo © Mirei Sato

Photo © Mirei Sato

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

佐藤美玲 (Mirei Sato)

佐藤美玲 (Mirei Sato)

ライタープロフィール

東京生まれ。子供の時に見たTVドラマ「Roots」に感化され、アメリカの黒人問題に対する興味を深める。日本女子大英文学科アメリカ研究卒業。朝日新聞記者を経て、1999年、大学院留学のため渡米。UCLAアメリカ黒人研究学部卒業・修士号。UMass-Amherst、UC-Berkeleyのアメリカ黒人研究学部・博士課程に在籍。黒人史と文化、メディアと人種の問題を研究。2007年からU.S. FrontLine誌編集記者。大統領選を含め、アメリカを深く広く取材する。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  2. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  3. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  4. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  5. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  6. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  7. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  8. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
ページ上部へ戻る