Howdy Y’all !!!

文/山田由美(Text by Yumi Yamada)(テキサス州)

Howdy Y’all !!! 2014年度に米国Toyota自動車本社移転の発表以降全米から熱い視線を向けられているDallasです。そして今年2017年の6月にはToyotaの新社屋が完成する予定です。

2015年度は空港からお客様をFrisco方面にご案内する際には、まだ更地で何もなくほぼ空き野原になっている所にFUTURE TOYOTA の看板が立っている場所を指さしてこちらが新社屋の予定地ですとご説明していました。その後、あっと言う間に3年が経ち、高速121の Toll Roadを走っているとTOYOTA 本社社屋は殆ど完成しつつあります。最近は外道路周りの街路樹を植え始めていました。確か毎日1億円規模で工事が進んでいます、と昨年度10月に聞いた覚えがあります。

その他高速121沿いのエリアも今までは本当に何もなかった一面の草原もしくは畑から格段の伸びを見せています。TOYOAさんだけでは無く、リバティミューチュアル等各社(実際に移動してくるのは50社以上)の本社がPlanoエリアに移転する為、Friscoの高速121とNorth Toll Wayの近くでは新築アパートが何件も急ピッチで建築中だったり、各主要な通りと高速121の交差点には大きなモールがすでに出きあがっています。

Nebraska Furnitureは他のレストランや小さなショップよりはかなり先行して完成していましたが、その周りに続々とオープンしたレストランやFirst Food 店の多さには目を見張るものがあります。ざっと見た限りでも、ダラスエリアで美味しいと言われているBBQ屋さんが何件もあり、メキシカンレストラン、ステーキハウス、そしてファーストフードレストランもIn-Out Burgerからマクドナルドまで、すでに揃っています。

今までは夜遅くにFriscoから空港に向かって走る際は両脇は真っ暗だったのが、Friscoから高速121を走って暫くすると左側に煌々とNebraska Furnitureの明かりが見えます。その周りのレストランも明るいのでまるで不夜城の様です。

TOYOTA本社予定地は夜は工事が無い為、灯りが付いていないのですが、本社機能がスタートしたらぐっと雰囲気が変わりそうです。(実際には5月15日週から本社移転が始まっていて、7月6日にグランドオープンだそうです。)

実際、平坦なダラスエリアなので東の方から高速121のToll Wayを走って来ると両脇に大きな木がモコモコとした感じに見えていて、その合間に家の屋根が見える為、かなり住宅地エリアが分かる感じです。

しかしながらすでにFriscoのNorth Tall Way と高速121の交差点周りは高いビルが立ち並び始めていて、Uptownのようです。各ビル一つ一つが夜灯りをともして工事をしている様子を見ると全部完成したらどんなに素敵な景色になるのかと思うと今からワクワクします。

大きい家具屋のNebraska Furnitureのお客様やLegacy Squareに集まる方を目当てに全米に名を連ねるレストランがオープンしているというのはすでにご説明したとおりです。

ちなみに私が冒頭でHOWDY YaAllと書いたのはテキサン(テキサス地元民)が言うHello Everybody, もしくはHow do you do ? Everybody?のテキサス訛りです。Ya ALL Come Back.

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

山田由美 (Yumi Yamada)

山田由美 (Yumi Yamada)

ライタープロフィール

テキサス州ダラスの不動産エージェント。ダラス地区不動産に関する賃貸、売買をはじめ、商業物件、事務所、不動産投資まで幅広くサポート。リフォームや不動産管理も手がけ、ダラスの不動産事情に通じている。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る