企業の無駄 - まとめ(前編)

文/在米日本人フォーラム(Text by Japanese Forum USA)

日本は昔から資源が乏しい国と言われてきている。しかし、ここで実は資源はいくらでもある、と言ったら誰もが怪訝な顔をするに違いない。これは事実である。ここで言う資源とは「無駄」である。つまりこの無駄をなくすことにより時間と金を創生することができる。こう言われると反論する人は少ないだろう。

いままで無駄についていろいろ書いて来た。これからも多くの無駄を紹介することになると思う。無駄は企業、官公庁、教育現場などあらゆる所で、いや、個人の毎日の生活の中にも数多く見出せるはずだ。この無駄をなくすことを一旦始めると、恐らく際限なく続けねばならないかも知れない。

しかし、一般的になぜ少しでも無駄をなくそうという努力をしないのか。面倒くさいとか、そこまでしなくてもいいだろうとか、しない理由や言い訳はいくらでもあるのだろう。

そうは言っても、少なくとも理屈の上では、無駄をなくすことに異論はないはずだ。勤勉だと言われ、また改善という言葉を世界共通語にした日本人ゆえに、無駄の排除にもっと挑戦するのが本来の姿だと思うのだがどうだろう。

まるで無駄の存在を当然のように、さらに無駄をあたかも必要悪として正当化するような環境を作った元凶は、一体何なのか考えてみたい。答えは一つや二つではなく多くの原因が積み重なった結果だと思う。だからここでは、ただ思い当たることを一つづつ取り上げてみたい。

まず考えられることは、日本特有の終身雇用制と年功序列制度だ。

これらの制度は、特に優秀でなくても、あるいは取り立ててめざましい成果がない人間でも、年とともにいずれは昇進させる。それもリーダーとしての資質がないことが誰の目にも明らかな人間であってもである。

ただひたすら時が来るのを待つ、その間大きな失敗をしないこと、上司にはうまく取り入って、長いものにはまかれ、憎まれ口は叩かず、そうしていれば、いずれは昇進し、そして定年となり退職金を手に入れる。

そんな生き方をするには、色々と我慢することも多いだろうが、まずは波乱なく勤め上げて、そして「はいご苦労様」と無事に終えることはできる。

そのような環境に長く身を置けば、自ずと火中の栗を拾うようなことはせず、出る杭が打たれることもない。従って誰も不思議とは思わない無駄を敢えてなくそうとすることが愚かしくなる。そして、ただ黙って何もせずにいることが賢い選択という考えがはびこることになる。

各組織によって定期的に採用された人間は、そのような事なかれ主義の環境の中に放り込まれ、ご無理ごもっともという処世術を身に付けることになる。

少しでも「何かおかしいのでは」などと言えば、周りが「そんなことは言うな」、「するな」という。これでは当然ウイッスルブロワー(whistleblower:告発者)は存在しえない。仮にそんなことをすれば逆に罰を受けることになる。従い、そのような現実を敢て変えてやろうとする人が出てきようがない。

そんな環境だから、「そんな話しは聞きたくない、言ってくれるな」と思うのは仕方の無いことで、あながちそのように思う本人を責めることは至って難しい。

しかし、やはり無駄はなくさなければならない。この点については誰もが賛同すると思う。それならどうすればできるようになるのだろうか。

アメリカ社会でも、日本と同じように無駄は存在する。しかし、アメリカでは、もし無駄があれば誰かが必ずそれをなくそうとする。組織内では、大概は上からのトップダウンの命令によって、組織が持つ無駄あるいは社会的責任に反するような行動を直ちにやめさせる社内規則や体制が作られる。さらに、無駄や違反や違法を告発したウイッスルブロワーが処罰されるようなことはない。

(後編に続きます)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Japanese Forum USA(JFUSA)在米日本人フォーラム

ライタープロフィール

在米日本人フォーラム=JAPANESE FORUM USA(JFUSA)は長年、米国で企業経営に携わり、現地社会に融和し生活して来たアメリカ在住の日本人有志によって発足。豊富な滞米経験を活かし日本の良き将来のための提案や情報の提供を目的としています。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る