- Home
- Japanese Forum USA(JFUSA)在米日本人フォーラム
Japanese Forum USA(JFUSA)在米日本人フォーラム
在米日本人フォーラム=JAPANESE FORUM USA(JFUSA)は長年、米国で企業経営に携わり、現地社会に融和し生活して来たアメリカ在住の日本人有志によって発足。豊富な滞米経験を活かし日本の良き将来のための提案や情報の提供を目的としています。
Japanese Forum USA(JFUSA)在米日本人フォーラムの記事一覧
-
- 2018/9/15
日本企業における運命共同体のコンセプトは是か非か〈後編〉
アメリカでは最近、セクハラが大きな問題として取り上げられている。たとえば、女優が良い役を欲しいと思えばその配役を選ぶ監督に取り入る必要がある。監督はそれを逆手にとってセクハ... -
- 2018/9/1
日本企業における運命共同体のコンセプトは是か非か〈前編〉
日本の組織の中になぜWhistleblower (内部告発者)が存在し得ないのか。それは日本だけにある現象ではないだろう。アメリカの組織の中でもかなり難しいことではないかと... -
- 2018/8/20
企業の無駄 - まとめ(後編)
前編では日本特有の企業内で育まれる組織の無駄について考察した。では無駄をなくすのに何をどこから始めればよいのだろうか。 一案を紹介してみたい。 外堀から考えてみ... -
- 2018/8/5
企業の無駄 - まとめ(前編)
いままで無駄についていろいろ書いて来た。これからも多くの無駄を紹介することになると思う。無駄は企業、官公庁、教育現場などあらゆる所で、いや、個人の毎日の生活の中にも数多く見... -
- 2018/7/5
定期的人事異動にまとわる無駄
これまでにいろいろな企業の「無駄」について書いてきた。しかしその中でも最大の無駄は人材ではないだろうか。 有為の人材の無さを嘆く企業が多い一方で、有為の人材の育成に工夫と努力... -
- 2018/6/6
定年制度にまとわる無駄
知人がいよいよ定年で退職すると言う。退職後何をするのか聞いたところ、実はやりたいことがたくさんあり、例えば、ピアノを習う、絵を習う、本を書く、などなど、まさに待ちきれない様... -
-
- 2018/3/30
たばこのみ申す間敷候(たばこのみもうすまじきそうろう) -(後編)
3.SMOKING BANS - 喫煙禁止法 喫煙に関して日本は世界の中で絶対的後進国と言われています。日本もようやく昨年の国会で「受動喫煙禁止法案」が審議されました。しかし... -
- 2018/3/15
たばこのみ申す間敷候(たばこのみもうすまじきそうろう)-(前編)
1.慶安御触書 「たは粉のみ申間敷候是ハ食にも不成結句以來煩ニ成ものニ候其上隙もかけ代物も入火の用心も惡候万事ニ損成ものニ候事」 (読めましたか?) (現代語訳):たばこを... -
- 2018/2/28
日本人のPERFECTION(完全主義)はどこから来たの? -(後篇)
前回は生活の中で感じられたPERFECTIONについてお伝えしましたが今回はビジネス上でも特異にみられる日本人のPERFECTIONについて考えてみたいと思います。 3.... -
- 2018/2/12
日本人のPERFECTION(完全主義)はどこから来たの? -(前篇)
妻の母の心臓のお医者さんご夫婦のお宅に招かれたときのことです。お二人はレバノン人ですが、その奥様から「日本人のPERFECTIONは一体どこから来たの?隣国の中国や韓国から... -
- 2018/1/3
無駄の大資源国、日本
日本は昔から資源に乏しい国と言われてきている。しかし、ここで実は資源はいくらでもある、と言ったら誰もが怪訝な顔をするに違いない。これは事実である。ここで言う資源とは「無駄」である。... -
- 2017/12/1
無駄の大資源国、日本
今回は日本企業の人事にまとわる無駄について考えてみた。 その昔(もう40年前の話)、ある人事部長が人事の職責を全うする上での心得を教えてくれた。それは、「人事とは、縦... -
- 2017/11/7
日本企業にまとわる無駄
今回は日本の企業にまとわる無駄について考えてみた。 日本の生産性が世界で21位(2012年OECD調査対象34カ国の内)、さらにG7の中では20年間連続最下位という話... -
- 2017/10/2
日本の議会の構造にまとわる無駄
アメリカの議会は連邦と州のみ、 日本の議会は国、都道府県、市町村までの多重構造、無駄では? 「無駄」を考えると随分多くのことが思い浮かぶ。なぜこれほどたくさん思い当... -
- 2017/9/15
教育 - 大学の学生採用制度と大学教育のあり方(後編)
アメリカの大学の学生採用は、日本の企業の社員採用と同じコンセプト? 前回お伝えしたアメリカの学生の採用制度が、一回の試験結果が全てに近い日本の仕組みとは大きく異なるこ... -
- 2017/8/15
教育 - 大学の学生採用制度と大学教育のあり方(前編)
アメリカの大学の学生採用は、日本の企業の社員採用と同じコンセプト? 日本の試験の点数一辺倒を是正し、アメリカ的学生採用制度の導入を検討してはどうでしょうか。 ア... -
- 2017/8/1
教育 - 大学の組織と経営
大学を経営するのは誰?-アメリカと日本の違い 1.大学の経営と教育の分離 アメリカの大学の多くは、その経営と教育が分離されているようです。大学経営全体を担う学長(Pre... -
- 2017/7/15
日本人駐在員の抱える問題あれこれ
単身赴任、アメリカでは即離婚? 海外赴任を辞退した大手商社マン 駐在員の長時間労働の問題を取り上げて調べていたところ、他にも駐在員が抱える問題が色々と浮かび上がってき... -
アクセスランキング
2020年2月1日 に投稿された
アメリカ人が「I don’t unde...2018年9月22日 に投稿された
英語で『付き合う(恋愛)』を自然に表す...2019年9月10日 に投稿された
ネイティブがよく使う「Me too」以外の言い方...2019年10月17日 に投稿された
海外在住者が知っておくと役立つ日本の戸籍謄本と住民...2021年8月9日 に投稿された
Pick up(ピックアップ)の使い方が違う?...2018年12月18日 に投稿された
アメリカ人の定番「Air Quotes」?...2021年12月1日 に投稿された
地球の未来を支えるフード
代替食品がスゴ...2017年1月6日 に投稿された
「I got it」と「You got it」を使...2017年1月17日 に投稿された
ネイティブが「I miss you」に込める感情...2017年3月24日 に投稿された
アメリカ人が大好きな「Love」の使い方...