「立て替える」は英語で?

日本語では料金を代わりに支払って後でその分を返金してもらうことを一言で「立て替える」と表現しますが、英語ではそのように一言で表現することが出来ません。表現の仕方によっては「おごり」と解釈されてしまうこともあるので、適切な言い方を覚えておきましょう。


1) I’ll pay for you. Just pay me back later.
→「立て替えてあげます」

直訳すると「(ここは)私が払うから後で返してね」となりますが、日本語の「立て替える」を英語で表す際はこの表現が適切でしょう。ポイントは“Pay back later(返金する)”を必ず言うこと。「I’ll pay for you」だけ言うと「おごってあげる」と解釈されてしまう場合もあるので気を付けましょう。

✔︎「I’ll pay for you」の部分は「I got you」や「I’ll cover (for) you」等の表現の仕方もある。
✔︎「Pay me back later」の口語的な言い方は「Get me back later」
✔︎「Pay back」のフォーマルな言い方は「Reimburse」

・Don’t worry, I got you. Just pay me back later.(心配ないよ。私が立て替えておくから。)
・Can you pay for me? I’ll get you back later.(立て替えといてくれへん?後で返すし。)
・I’ll pay for Mike. I’m sure he’ll reimburse me later.(私がマイクさんの分を立て替えておきます。彼なら後でちゃんと返してくれるでしょうし。)

2) Can you spot me?
→「立て替えてくれますか?」

ネイティブの日常会話では「〜にお金を貸す」を“Lend”の代わりに“Spot someone”とよく表現します。ポイントは、かなり口語的でカジュアルな表現ということです。例えば、友達に「5ドル貸してくれない?」と聞く場合は「Can you spot me 5 dollars?」となります。

✔︎“Spot me”には「(借りた)お金を返す」というニュアンスも含まれるので「I’ll pay you back」を言う必要はない。(言っても問題ない)
✔︎友達同士で使う、インフォーマルでカジュアルな表現。

・Do you think you can spot me? I’m out of cash.(立て替えてもらえる?現金がなくてさ。)
・You forgot your wallet? Fine. I’ll spot you.(財布忘れたんかいな?しゃーないな〜、立て替えといたろ。)
・Thanks for spotting me the other day. Here’s the money that I owe you.(この前は立て替えてくれてありがとう。これ、その分のお金ね。)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Jun Senesac

Jun Senesac

ライタープロフィール

ロサンゼルス出身の日米ハーフ。両親が運営するL.A.の英会話学校「BYB English Center」にて、高校生の頃から英語講師としてのキャリアをスタート。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学へ入学し、1年間一橋大学へ交換留学。卒業後、国際交流員として石川県内灘町役場で2年間の勤務を経て、2011年にアメリカへ帰国しBYB姉妹校をアーバインに開校。
2013年に英語学習サイト「Hapa英会話」を設立。2014年の2月よりHapa英会話のPodcastをスタートし、月間およそ40万ダウンロードされるまで成長。iTunes Japanが発表した『Best of 2014/2015』に2年連続選出。YouTubeにて登録者5万人を超える英会話チャンネル「Hapa英会話」を配信。
YouTubeやPodcast、ブログやメルマガなど様々な媒体を通じて、日米文化を取り入れた英語の学習環境を提供。
YouTube: https://www.youtube.com/hapaeikaiwa

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  2. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
  3. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  4. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  5. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  6. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  7. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  8. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
ページ上部へ戻る