「立て替える」は英語で?

日本語では料金を代わりに支払って後でその分を返金してもらうことを一言で「立て替える」と表現しますが、英語ではそのように一言で表現することが出来ません。表現の仕方によっては「おごり」と解釈されてしまうこともあるので、適切な言い方を覚えておきましょう。


1) I’ll pay for you. Just pay me back later.
→「立て替えてあげます」

直訳すると「(ここは)私が払うから後で返してね」となりますが、日本語の「立て替える」を英語で表す際はこの表現が適切でしょう。ポイントは“Pay back later(返金する)”を必ず言うこと。「I’ll pay for you」だけ言うと「おごってあげる」と解釈されてしまう場合もあるので気を付けましょう。

✔︎「I’ll pay for you」の部分は「I got you」や「I’ll cover (for) you」等の表現の仕方もある。
✔︎「Pay me back later」の口語的な言い方は「Get me back later」
✔︎「Pay back」のフォーマルな言い方は「Reimburse」

・Don’t worry, I got you. Just pay me back later.(心配ないよ。私が立て替えておくから。)
・Can you pay for me? I’ll get you back later.(立て替えといてくれへん?後で返すし。)
・I’ll pay for Mike. I’m sure he’ll reimburse me later.(私がマイクさんの分を立て替えておきます。彼なら後でちゃんと返してくれるでしょうし。)

2) Can you spot me?
→「立て替えてくれますか?」

ネイティブの日常会話では「〜にお金を貸す」を“Lend”の代わりに“Spot someone”とよく表現します。ポイントは、かなり口語的でカジュアルな表現ということです。例えば、友達に「5ドル貸してくれない?」と聞く場合は「Can you spot me 5 dollars?」となります。

✔︎“Spot me”には「(借りた)お金を返す」というニュアンスも含まれるので「I’ll pay you back」を言う必要はない。(言っても問題ない)
✔︎友達同士で使う、インフォーマルでカジュアルな表現。

・Do you think you can spot me? I’m out of cash.(立て替えてもらえる?現金がなくてさ。)
・You forgot your wallet? Fine. I’ll spot you.(財布忘れたんかいな?しゃーないな〜、立て替えといたろ。)
・Thanks for spotting me the other day. Here’s the money that I owe you.(この前は立て替えてくれてありがとう。これ、その分のお金ね。)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Jun Senesac

Jun Senesac

ライタープロフィール

ロサンゼルス出身の日米ハーフ。両親が運営するL.A.の英会話学校「BYB English Center」にて、高校生の頃から英語講師としてのキャリアをスタート。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学へ入学し、1年間一橋大学へ交換留学。卒業後、国際交流員として石川県内灘町役場で2年間の勤務を経て、2011年にアメリカへ帰国しBYB姉妹校をアーバインに開校。
2013年に英語学習サイト「Hapa英会話」を設立。2014年の2月よりHapa英会話のPodcastをスタートし、月間およそ40万ダウンロードされるまで成長。iTunes Japanが発表した『Best of 2014/2015』に2年連続選出。YouTubeにて登録者5万人を超える英会話チャンネル「Hapa英会話」を配信。
YouTubeやPodcast、ブログやメルマガなど様々な媒体を通じて、日米文化を取り入れた英語の学習環境を提供。
YouTube: https://www.youtube.com/hapaeikaiwa

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る