ジャーナリズムの消滅?!「Truth」

文/はせがわいずみ(Text by Izumi Hasegawa)

© Sony Classics

© Sony Classics

 
 「Spotlight」同様、ジャーナリズムを題材にした本作は、CBSの長寿報道番組「60 Minutes」で、前大統領ジョージ・W・ブッシュの兵役関連のスクープに関わったプロデューサーが主人公。

 やり手の報道プロデューサー、マリーは、ブッシュ大統領の兵役履歴詐称に関するネタを手に入れる。自ら選んだ精鋭スタッフと情報を収集し、旧友で同番組の看板キャスター、ダンと共にスクープを報道する。しかし、根拠としていた手紙に偽造疑惑が持ち上がり……。

 「Spotlight」の数年後となる2004年の出来事を描いた本作は、報道よりも広告主や親会社の政治的な関係を重視する舞台裏をあからさまに指摘するシーンがある。トーク番組の視聴率が報道番組を遙かに上回る現実を突きつけられ、人々が報道に興味を持たなくなったとマリーやダンは嘆く。あれから10年余り。多くの紙媒体は休刊(廃刊)や縮小となり、テレビのニュース番組はエンタメ化が加速している。映画ジャーナリストの筆者も、監督やプロデューサーの深く掘り下げたロング・インタビューの執筆依頼はなくなり、ゴシップ記事の依頼が激増するという現実に直面している。

 今、時を同じくして、ジャーナリズムの存在意義を示す映画が次々と公開されるのは偶然だろうか。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

はせがわいずみ (Izumi Hasegawa)

はせがわいずみ (Izumi Hasegawa)

ライタープロフィール

島根県松江市出身。映画ジャーナリスト・神主。NHKなどのアナウンサーを経て、映画・TV記者に。取材したセレブはのべ5000人以上。スターのインタビューや写真を全世界の媒体に配信する通信社Hollywood News Wire Inc. を経営 (一部をWhatsUpHollywood.comに掲載。動画インタビューはUTBでも放送中!!)。ハリウッドと日本の架け橋としてHollywood-PRを立ち上げ、PR・マーケティング、コンサルタントとしても活動中。
実家が神社(出世稲荷神社)なので神主の資格を持つ。島根県ふるさと親善大使「遣島使」。著書:TV『24』公式解説本『メイキング・オブ 24-TWENTY FOUR-』(竹書房)

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る