忘・新年会は「スパークリング・ジェリー酒」で! トーランスの「いせしま」

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

 

刺身の盛り合わせ(中トロ、サーモン、ハマチ、シマアジ、タコ、ホタテ、エンガワ) Photo © Mirei Sato

刺身の盛り合わせ(中トロ、サーモン、ハマチ、シマアジ、タコ、ホタテ、エンガワ)
Photo © Mirei Sato

 アメリカの食好き・食通の間では、日本酒を飲むのは当たり前。ここ数年で、スパークリング酒も定着してきた。
 そんななか、注目なのが「スパークリング・ジェリー酒」だ。
 アメリカ特有の家庭のおやつ「ジェロー」のようにプルプルとした舌触りで、発泡のきいた日本酒をカクテルとして楽しめる。
 ロサンゼルス近郊トーランスの日本食レストラン「いせしま」(Ise-Shima)では、最近だし始めたジェリー酒のカクテルが好評だ。
 ピーチやアップル、ペアーが混ざった「Fuji Apple Fiz」や、ポメグラネト(ザクロ)をベースにした「Sunset」など。どれも、軽めでフルーティーな味。ドリンクに入ったつぶつぶのジェリーが、タピオカのような食感で楽しい。

ジェリー酒カクテル「Fuji Apple Fiz」。ペアー、アップル、オレンジ、ピーチ味のスパークリング・ジェリー酒、クラブソーダ Photo © Mirei Sato

ジェリー酒カクテル「Fuji Apple Fiz」。ペアー、アップル、オレンジ、ピーチ味のスパークリング・ジェリー酒、クラブソーダ
Photo © Mirei Sato


ジェリー酒カクテル「Ise Shima’s Sunset」。ポメグラネト、シャンペン、ブルーベリー、ピーチ味のスパークリング・ジェリー酒 Photo © Mirei Sato

ジェリー酒カクテル「Ise Shima’s Sunset」。ポメグラネト、シャンペン、ブルーベリー、ピーチ味のスパークリング・ジェリー酒
Photo © Mirei Sato

 「都ハイブリッドホテル」の1階にはいっている。このスペースでは、以前は長いこと「権八」が営業していた。権八の撤退後、もっと本格的かつ日本的な日本食をだす店を、というミッションを背負ってオープンしたのが、いせしまだ。2016年にサミットが行われる伊勢・志摩にもちなんで名づけた。
 寿司の板前、職人として20〜30年も修行と経験を積んだ人たちが、カウンターと調理場に立つ。
 一方、広い空間なのでティーパーティーもできるし、テレビがあるのでスポーツバーのようにも使える。
 トーランスという場所柄、ビジネス客が多いかと思いきや、女性や主婦層も増えているそうだ。「おいしいものをゆっくり食べたい、ゆっくり飲みたい」というニーズをくみとっている。

おまかせ握り。左から、イカ、中トロ、サバ、ヒラメ、アンキモ Photo © Mirei Sato

おまかせ握り。左から、イカ、中トロ、サバ、ヒラメ、アンキモ
Photo © Mirei Sato


和牛の陶板焼き Photo © Mirei Sato

和牛の陶板焼き
Photo © Mirei Sato

Ise-Shima At The Miyako

所在地:21381 S. Western Avenue, Torrance, CA(Miyako Hybrid Hotel)
営業時間:朝食6:30〜10am、ランチ11:30am〜2pm、カフェ2〜5pm、ディナー5〜10pm。バーは日〜木11:30am〜12am、金土11:30am〜1am、ハッピーアワー5〜7pm。
詳細:http://ise-shima.us/

いせしまで人気のアペタイザー「Spicy Tuna Dip」。キュウリ、ツナ、トマトをマヨネーズであえ、トルティーヤチップスを添えて Photo © Mirei Sato

いせしまで人気のアペタイザー「Spicy Tuna Dip」。キュウリ、ツナ、トマトをマヨネーズであえ、トルティーヤチップスを添えて
Photo © Mirei Sato


都ハイブリッドホテルのペイストリーシェフが作る、きな粉、玄米茶、ユズ、あずきを使ったクッキー Photo © Mirei Sato

都ハイブリッドホテルのペイストリーシェフが作る、きな粉、玄米茶、ユズ、あずきを使ったクッキー
Photo © Mirei Sato

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

佐藤美玲 (Mirei Sato)

佐藤美玲 (Mirei Sato)

ライタープロフィール

東京生まれ。子供の時に見たTVドラマ「Roots」に感化され、アメリカの黒人問題に対する興味を深める。日本女子大英文学科アメリカ研究卒業。朝日新聞記者を経て、1999年、大学院留学のため渡米。UCLAアメリカ黒人研究学部卒業・修士号。UMass-Amherst、UC-Berkeleyのアメリカ黒人研究学部・博士課程に在籍。黒人史と文化、メディアと人種の問題を研究。2007年からU.S. FrontLine誌編集記者。大統領選を含め、アメリカを深く広く取材する。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る