- Home
- 過去の記事一覧

蓑田透 (Minoda Toru)
ライフメイツ社会保険労務士事務所代表。早稲田大学卒業後IT業界に従事していたが、格差社会による低所得層の増加や高齢化社会における社会保障の必要性および国際化による海外在住者向け生活サポートの必要性を強く予感し、現事業を開業。米国をはじめとする海外在住の日本人の年金記録調査、相談、各種手続の代行サービスを多数手掛ける。またファイナンシャルプランナー(CFP・1級FP技能士)、米国税理士、宅建士として老後の日本帰国に向けた支援事業(在留資格、帰化申請、介護付き老人ホーム探し、ライフプラン作成、成年後見制度、不動産管理、就労・起業、税務、等の相談・代行)や、海外在住者の日本国内における各種代行、支援サービスを行う。
ホームページ:ライフメイツ(ライフメイツ社会保険労務士事務所)
日本の年金・老後の帰国相談室
コロナ対策助成金相談センター
障害年金相談室(提携先)
蓑田透 (Minoda Toru)の記事一覧
-
- 2017/3/28
老後の日本帰国のための情報 「日本の在留資格について」
今回は米国に長期間居住していた日本人(市民権取得者を含む)が老後を日本で暮らすため日本へ帰国・移住する場合の在留資格取得手続きについて紹介します。 まず対象者を以下のタイプに... -
- 2017/3/3
日本の年金について「年金の種類」
米国に居住されている方でも以前日本で年金に加入していれば、たとえ加入期間が短くても米国年金とは別に老齢年金を受給することができます。また現在米国に居住しSocial Sec... -
- 2017/2/1
老後の日本帰国のための情報 「高齢者施設について」
長年住み慣れた米国ですが、老後は故郷である日本で暮らしたいとお考えの方もいらっしゃるかと思います。日本へ帰国する際にはいろいろな手続きや作業、準備が必要となりますが、住居については... -
- 2016/12/28
日本の年金について「家族に関わる年金~遺族年金」
一般に年金とは老後に受給する「老齢年金」を意味します。一方、「遺族年金」はまだ働いている年金加入者(被保険者)および年金受給者本人が死亡した場合に、残された遺族に支給される... -
- 2016/12/1
米国(海外)在住者が知って得する老後の日本の年金のお話
皆様の多くは老後の生活に向けて年金制度に加入し、毎月年金保険料を納めていることと思います。年金は社会保障政策の一環として各国で実施されており、日本企業の駐在員の方であれば厚... -
- 2016/11/7
老後の日本帰国のための情報 「医療保険」(後編)
前回の「老後の日本帰国のための情報 「医療保険」(前編)」に引き続き日本の医療保険制度について紹介致します。 (2)受けられるサービス 皆さんが病院で診療を受けたり入院... -
- 2016/10/4
老後の日本帰国のための情報 「医療保険」(前編)
米国同様日本でも高齢化が進んでいます。日本の総務省統計局の調査によれば、2015年時点での日本の65歳以上の高齢者の人口はおよそ3384万人、全人口の約1/4を超え、人口、...
アクセスランキング
2020年2月1日 に投稿された
アメリカ人が「I don’t unde...2019年10月17日 に投稿された
海外在住者が知っておくと役立つ日本の戸籍謄本と住民...2019年9月10日 に投稿された
ネイティブがよく使う「Me too」以外の言い方...2017年1月6日 に投稿された
「I got it」と「You got it」を使...2022年8月1日 に投稿された
NFTの未来2019年8月29日 に投稿された
アメリカ人が日常的に使う表現「Ain’t」について...2018年12月18日 に投稿された
アメリカ人の定番「Air Quotes」?...2021年12月1日 に投稿された
地球の未来を支えるフード
代替食品がスゴ...2017年3月24日 に投稿された
アメリカ人が大好きな「Love」の使い方...2019年10月22日 に投稿された
「立て替える」は英語で?...