第42回 ワインとテーブルマナーに見るカルチャーの違い

文&写真/斎藤ゆき(Text and photos by Yuki Saito)

乾杯はグラスを胸の位置に掲げるだけPhoto © Yuki Saito

乾杯はグラスを胸の位置に掲げるだけ
Photo © Yuki Saito

 近年はどこの国でもテーブルマナーが緩やかになってきている。略式社会のアメリカでは、高級レストランで食事をしていても、ナイフとフォークをきちんと使いこなす人は少ない。大抵はナイフを使わずに、利き手に持ったフォークをナイフ代わりに使っている。日本人を含めて東洋人に多く見られるテーブルマナーに、肩肘をついて食事をするという所作がある。いずれも美しいとは言い難い。

 ワインを飲む際に、一番気になるマナーは、柄(ステム)を持たずに、直接グラスを持つことだろうか。折角ワインに手が触れないように設計されていても、これでは意味がない。ステムを持つことで、ワインに手の温度が伝わらないように配慮されている。ワインやシャンパンは温度の変化に、とても敏感なのだ。とは言え、近年大手の高級グラスメーカーが 、ステムのない普通のグラスを「ワイン用」として売り出した。全く、流行(?)に敏感なメーカーである。

テーブルサイドでデカンタをするPhoto © Yuki Saito

テーブルサイドでデカンタをする
Photo © Yuki Saito

 きちんとしたレストランでは、注文したボトルを席の脇に設置したクーラーに入れ、タイミングを見計らって注ぎに来てくれる。とは言え、飲むペースの早い客や、混んできたレストランで、ソムリエと客のタイミングが合わないことがある。こういう場面で、待ちきれずに席を立ち、 ボトルを取ってきて手酌する人がいる。あまり品が良いとは言えない。 かく言う筆者も、東京っ子でニューヨーカーという「滅法気の短い」タイプで、「トロイ」サービスにイラつくことがある。そんな時には、とりあえずソムリエを呼ぶか、あらかじめ「自分たちのペースで飲みたいから」と瓶を手の届くところに置いてもらい、「自分で注ぐから気にしないで」と一言言っておく。高級なレストランであればあるほど、気をつけるのでこちらで給仕させてくださいと言ってくるが、その際には余裕の笑みを浮かべて、「実は互いにワインを注ぐのが楽しいの」とでも言い含める。

 また、当人に悪気はないが、自国以外のマナー知らずで、誤解を招くことも多々ある。先日、日本からの出張者と会食をした。男女混合のテーブルで、ウェイトレスが女性に椅子を引いた瞬間に、男性の上司がその席に座り込んだのには、驚いた。戸惑ったウェイトレスが気を取り直して、まず女性から注文を取ろうと女性の席に近寄った瞬間に、隣の男性社員がそれを遮るように自分の注文をする。また、商談中にもかかわらず、英語を解さない女性が、甲高い声で日本語で内輪話をする。やんわりといなしたが、いずれも現地の人に違和感を残す 。

 当然、外国人も日本を訪問する際には、日本の常識を学ぶべきだ。長蛇の列ができるサラリーマンのランチタイムなのに、食べ終わった後も悠々と長居するのは美しくない。これがアメリカなら、長々と食べている人のペースを尊重して、さっさと他の店を探すのが普通だ 。また、ヨーロッパであれば、誰も文句を言わずにじっと自分の番を待つ。彼我の常識、カルチャーの違いだ。

 見ていて気の毒になるのは、 マナーを意識し過ぎて不自由な思いをしている人だ。切れ味の悪いナイフと格闘したり、不自然なデザインで使い勝手の悪いフォークやスプーンに我慢したりする必要などない。さっさと手でつまんだり、違う道具に換えてもらったりするのが良い。マナーとは所作の美しさであり、人に不快感を与えないことだが、自身が目の前の食事やワインを心から楽しむことができなければ、本末転倒である。マナーのためのマナーなど、あってはならない。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

斎藤ゆき (Yuki Saito)

斎藤ゆき (Yuki Saito)

ライタープロフィール

東京都出身。NYで金融キャリアを構築後、若くしてリタイア。生涯のパッションであるワインを追求し、日本人として希有の資格を数多く有するトッププロ。業界最高峰のMaster of Wine Programに所属し、AIWS (Wine & Spirits Education TrustのDiploma)及びCourt of Master Sommeliers認定ソムリエ資格を有する。カリフォルニアワインを日本に紹介する傍ら、欧米にてワイン審査員及びライターとして活躍。講演や試飲会を通して、日米のワイン教育にも携わっている。Wisteria Wineで無料講座と動画を配給

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  2. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  3. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  4. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
  5. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  6. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  7. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る