シリーズ世界へ! YOLO⑬
行っちゃいました! 夢の南極 (Antarctica)
〜後編

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

 
South-Pole
 

オーロラ・エクスペディションズ
Aurora Expeditions

 住所:Suite 12, Level 2, 35 Buckingham Street, Surry Hills, Sydney, NSW 2010, Australia
 電話:+61-2-9252-1033(オーストラリア国際電話)
*アメリカ国内にもパートナーやエージェントがいて、問い合わせや相談に乗ってくれる。
 Eメール:info@auroraexpeditions.com.au
 ウェブサイト:www.auroraexpeditions.com.au

Photo © Mirei Sato

Photo © Mirei Sato

 オーストラリア・シドニーを拠点に、冒険心と環境保護を大切にする旅行会社。南極クルーズ催行は20年以上の歴史があり、オーストラリアで最初に国際南極旅行業協会(IAATO: International Association of Antarctic Tour Operators)に加盟した。スタッフは皆、資格をもつ冒険ガイドで極地経験が豊富。カヤック、キャンプ、ダイビングなどのオプションがある。
 ポーラー・パイオニア号は乗客54人。船長と航海士はロシア人。極地リサーチ用に建造された頑丈な砕氷船を改装した。3人部屋からスイートまであり、サウナやレクチャールーム、食堂、バーなど設備も充実。清潔で快適だ。腕のいいシェフが乗船していて食事が大好評。
 アメリカの大手豪華客船を含めて、南極半島を訪れるクルーズ会社やツアーはいくつもある。注意したいのは、南極では1度に上陸を許可される人数が決まっている、ということ。大型の船になると陸地に近づくのが難しく、乗客数が多いと実際に上陸できる場所も回数も、滞在時間までも制限されてしまう。その点、オーロラなら心配ない。人数が少ないので、スタッフと乗客全員の名前を覚えて親しくなれるのもプラスだ。
 旅行者が南極半島に行かれるのは夏だけだ(11〜3月)。ペンギンの産卵時期が見たければ前半に、卵からかえった赤ちゃんペンギンを見たければ後半に行くといい。2月は水温が上がって海中の藻が減り、水が透き通るのでダイビングに適している。
 2013〜14シーズン、オーロラは全11回の南極クルーズを行う。第1弾は11月9日出発。最終は3月11日出発。9泊10日〜19泊20日まであり、それぞれ発着地や航路が異なる。南極で新年を迎えるコースもある。2014〜15シーズンは、ツアー開始日の18カ月前から予約できる。

 

Photo credit: Martin Bailey (www.martinbaileyphotography.com)

Photo credit: Martin Bailey (www.martinbaileyphotography.com)

経験豊富、いつでもユーモアを忘れない、頼れるオーロラ・エクスペディションズのスタッフたち。後列右から、写真家マーティン・ベイリー(日本に住んで20年以上。北海道の大自然に生きる野生動物たちを撮り続ける)、隊長ドン・マクファジェン(ニュージーランドでスキー&登山ガイドとして活躍。南極へは2001年から毎年来ている。世界の最優秀冒険ツアーガイドを選ぶ2013年「Wanderlust World Guide Awards」で上位9人に残った)、動植物学者ジョン・カークウッド(オーストラリア調査隊に同行して以来30年以上南極に来ている)、船医ジョン・バリー、カヤック隊長マット・エドワーズ、宿泊&バー責任者テリー・ハート。前列右から、副隊長マギー・シンデン、助手クリスティ・ロバートソン。ほかに、シドニーの名店で修行した素晴らしいシェフの、ティム・ムーアとキャスリーン・フレッチャーも、なくてはならない存在だった。

取材協力:Special thanks to Aurora Expeditions

1 2 3 4 5

6

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

佐藤美玲 (Mirei Sato)

佐藤美玲 (Mirei Sato)

ライタープロフィール

東京生まれ。子供の時に見たTVドラマ「Roots」に感化され、アメリカの黒人問題に対する興味を深める。日本女子大英文学科アメリカ研究卒業。朝日新聞記者を経て、1999年、大学院留学のため渡米。UCLAアメリカ黒人研究学部卒業・修士号。UMass-Amherst、UC-Berkeleyのアメリカ黒人研究学部・博士課程に在籍。黒人史と文化、メディアと人種の問題を研究。2007年からU.S. FrontLine誌編集記者。大統領選を含め、アメリカを深く広く取材する。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  2. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  3. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  4. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
  5. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  6. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  7. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る