第40回 スペインの醸造地で出会った手作りワインとおもてなし

文&写真/斎藤ゆき(Text and photos by Yuki Saito)

リベラ・デル・ドゥエロの畑を視察Photo©Yuki Saito

リベラ・デル・ドゥエロの畑を視察
Photo © Yuki Saito

 ブドウの中でも「高貴」といわれる品種がある。ブルゴーニュのシャルドネとピノ・ノワール。ドイツのリースリング。北イタリアのネッビオロなどだ。お気づきであろうが、品種は一定の土地とタイになっている。 スペインの高貴品種と言えば、テンプラニーリョ(Tempranillo)という黒ブドウだ。リオハが歴史的にも有名な生産地だが、首都マドリッドに近い、リベラ・デル・ドゥエロ(Ribera del Duero)という新興地域でも、最高級のテンプラニーリョを生産している。こちらはドゥエロ川(ポルトガルの国境を越えると、ドウロ川Douroとなる)を挟んだ内陸地だ。

 この地場ブドウは比較的涼しいリオハで育った場合、ストロベリートーンのエレガントな赤ワインになるが、リオハではこれにグレナッチャ(仏グルナッシュ)などをブレンドした上で、長期の樽熟成を施し、古酒にしたてる。 比して、大陸性気候のリベラでは、真夏日には気温が摂氏40度まで 上昇するため、ブドウが良く熟成するが、夜が涼しく、この昼夜の気温差がブドウに骨格とバランスを与えることになる。正にナパのカベルネの生育条件に近い訳だ。日光が強く、皮が厚めに生育するので、色は濃い紫で、フレーバーはブラックベリー系のどっしりとしたワインに仕上がる。ブレンドをせずに、100%テンプラニーリョのものが多いが、リベラを世界のトップワインに押し上げたベガ・シシリア(Vega Sicilia)ワイナリーでは、これにボルドーから持ち帰って入植したカベルネを加えたりして、更に力強い洗練されたワインを作る。値段も評判も、ボルドーの一級シャトー(ラトゥール、マルゴー)と比肩し、一本150〜250ドルくらいで取引されている。

 ベガ・シシリアに続けと、この地域では近年ワイナリーの数と質が急上昇している。なかでも、ロバート・パーカーからスペイン初の100点満点を貰ったピングス(Pingus)のワインは、そのピュアな果実の凝縮度で特出している。とはいえ、庶民が飲めないワインを取材しても、余り意味はない。ということで、今回はこれらのハウスを素通りして、家族経営のブティックワイナリーを訪問した。案内してくれたのは、訪問の数日前にドイツのプロワイン(世界最大のワイン展示会)で知り合ったワインメーカーのホセ・アルバレズ氏。同氏は大学で教鞭を取る傍ら、地元の農業組合の醸造を指導するワインコンサルタントとして尊敬を集めている。

醸造アドバイザーのアルバレズ氏Photo©Yuki Saito

醸造アドバイザーのアルバレズ氏
Photo © Yuki Saito

 一日だけリベラを訪問したいという筆者の急な申し出に、同氏と、同氏が醸造を担当するハラミエル(Jaramiel)社のオーナー、ゴンザレス一族の手厚いスペイン風おもてなしは、心に残った。マドリッドから汽車で朝一番に到着すると、既に車で待っていてくれ、 蔵と畑、そして周辺地域の視察。小さいながらも清潔で近代的な設備と、機材を動かしてまで醸造のユニークな行程を長い間、身振り手振りで説明して下さった英語の苦手なオーナーの真摯な熱意に打たれた。試飲したワインは、どれもアルバレズ氏の「混ぜ物なし、余計な介入なし」という作り方がストンと腑に落ちる。同じことをリップサービスで繰り返すどこかの醸造家とは、まったく違う正直なワインである。

 一日しか滞在しない筆者の、アドバイスや意見をじっくり聞きたいと、ランチに3時間半、しかも地元在住の素敵な日本人女性通訳をわざわざご招待下さった挙げ句、夜はスペイン名物タパスバーのはしごを3時間、家族ぐるみでおつきあい下さった。時として辛口な筆者のアドバイスにも真摯に耳を傾けてくれた。こういう作り手を見つけ、良いワインに出会うたびに、長く辛い旅の垢を忘れて、来て良かったと思う。

Photo©Yuki Saito

Photo © Yuki Saito

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

斎藤ゆき (Yuki Saito)

斎藤ゆき (Yuki Saito)

ライタープロフィール

東京都出身。NYで金融キャリアを構築後、若くしてリタイア。生涯のパッションであるワインを追求し、日本人として希有の資格を数多く有するトッププロ。業界最高峰のMaster of Wine Programに所属し、AIWS (Wine & Spirits Education TrustのDiploma)及びCourt of Master Sommeliers認定ソムリエ資格を有する。カリフォルニアワインを日本に紹介する傍ら、欧米にてワイン審査員及びライターとして活躍。講演や試飲会を通して、日米のワイン教育にも携わっている。Wisteria Wineで無料講座と動画を配給

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る