文末にくる「Though」の役割

ネイティブの会話の中で、文章の最後に「though」という単語を付け加えている場合があるのはお気づきでしょうか?気づいてはいるが、どのような意味合いとして使っているのか疑問に思ったことのある方も少なくないのでは?英会話をより自然にする1つのテクニックにもなり、用法も非常に簡単なので是非マスターしておきましょう!


既に述べたことに関連した付加情報を付け加える際の「〜だけどね」

“Though”が文末で使われる場合、前述した内容に関連した別の情報(ちょっとした事実や自分なりの意見など)を補足していることを示しており、howeverと同様「しかしながら」や「けれども」といった意味合いになります。例えば、「今日は天気がいいね。ちょっと肌寒いけど。」と言いたいなら「It’s a beautiful day today. It’s a little chilly, though.」になります。

相手の誘いや依頼を感謝しながら断る際のお決まりフレーズ「Thanks, though」

また、何かしらの誘いや親切な提案に対し、オフォーをしてくれたことには感謝しながらも断りたい場合は「Thanks, though」という言い方がよく使われます。例えば、友達に「手伝ってあげようか?」と言われた時に「It’s OK. Thanks, though.(大丈夫。でもありがとうね)」と遠慮したり、「今夜、一緒に来る?」という誘いに「I’m busy tonight. Thanks, though.(今夜忙しいんだ。でも誘ってくれてありがとう」と断ったりします。

〜会話例1〜
A: How was New York?(ニューヨークどうだった?)
B: It was amazing! It’s a vibrant city with so much to do. It was a pretty dirty, though.(最高だったよ!活気があって飽きない街だよ。ただ結構汚かったけどね。)〜会話例2〜
A: I forgot my running shoes. Do you have an extra pair?(ランニングシューズ忘れちゃった。ランニングシューズ余ってない?)
B: Yeah. Try these on. It might be a little big, though.(あるよ。これ履いてみなよ。ちょっと大きいかもしれないけど。)

〜会話例3〜
A: Do you like to play golf?(ゴルフは好き?)
B: I love golf. I’m not that good, though.(大好きだよ。そんなに上手じゃないけどね。)

〜会話例4〜
A: Do you want me to take you to the airport?(空港まで連れて行ってあげようか?)
B: It’s OK. I’m going to take an Uber. Thanks, though.(ううん、大丈夫。Uberで行くからさ。でもありがとうね。)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Jun Senesac

Jun Senesac

ライタープロフィール

ロサンゼルス出身の日米ハーフ。両親が運営するL.A.の英会話学校「BYB English Center」にて、高校生の頃から英語講師としてのキャリアをスタート。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学へ入学し、1年間一橋大学へ交換留学。卒業後、国際交流員として石川県内灘町役場で2年間の勤務を経て、2011年にアメリカへ帰国しBYB姉妹校をアーバインに開校。
2013年に英語学習サイト「Hapa英会話」を設立。2014年の2月よりHapa英会話のPodcastをスタートし、月間およそ40万ダウンロードされるまで成長。iTunes Japanが発表した『Best of 2014/2015』に2年連続選出。YouTubeにて登録者5万人を超える英会話チャンネル「Hapa英会話」を配信。
YouTubeやPodcast、ブログやメルマガなど様々な媒体を通じて、日米文化を取り入れた英語の学習環境を提供。
YouTube: https://www.youtube.com/hapaeikaiwa

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る