蓑田透 日本の年金・老後の帰国

難しい日本の年金制度・受給要件 。帰国に必要な手続き、日本の医療・介護保険 。日本の年金・帰国のことでお困りの方必見の最新情報をお届けします。

カテゴリー:日本の年金・永住帰国・親の終活

  • 海外在住者のための日本の年金請求手続き~提出書類について〜

    海外(日本国外)在住者が日本の公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金など)の請求手続きをする際には、日本国内在住者と提出書類が異なるケースが少なくありません。そこで今回は、...
  • 日本での老後の住み替え計画を考える

    高齢化が進み、人生100年時代といわれるようになってきました。平均寿命の延びとともに日本の高齢者施設の種類や介護サービスのスタイルも増えており、老後の住み替え計画についても...
  • 深刻化するコロナウイルス感染。日本では?

    世界中で蔓延しているコロナウイルス感染症。日本でもテレビを付ければニュースはもとより、ワイドショーや特集番組でも連日報道されています。国外の状況も報道されており、米国に関す...
  • 深刻化する日本の空き家問題

    日本では空き家問題が深刻化しています。その数は2018年時点で846万個に達し、住宅総数に占める割合は13.6%、ほぼ7軒に1軒が空き家になっています(総務省統計局「平成3...
  • 日本の遺言書について ~老親や将来の自分が亡くなった時の財産管理~〈後編〉

    前回(1月20日コラム)に続き、遺言書について紹介します。前回、遺言書には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があると紹介しました。今回は、そのなかで一番利用件...
  • 日本の遺言書について ~老親や将来の自分が亡くなった時の財産管理~〈前編〉

    日本では、高齢者が認知症による判断能力の低下や、寝たきりで身動きが取れなくなった場合の財産管理、死亡後の遺産相続をスムーズに進めるため、遺言書、成年後見制度、民事(家族)信...
  • 日本で暮らす老親の終活 ~米国在住の子が考えておくべきこと~

    インターネットの普及により、外国間においても簡単に電話、メールで音声、ビデオ交信ができる世の中になりました。ビジネス、プライベートにかかわらず、世界各地の人とのやりとりはイ...
  • 日本の土地の値段はどのように見ればいいの?〜日本の地価表記について〜

    普段日本で暮らす私(日本在住です)から見ると、上昇し続ける米国の不動産価格はすごいな~と思います。米国在住者にとって、特に将来不動産の売買を考えている人には関心の高いテーマ...
  • 海外在住者が知っておくと役立つ日本の戸籍謄本と住民票について

    海外に長く暮らしていても日本人(外国籍取得者を含む)であれば、日本の戸籍謄本や住民票についてご存じだと思います。しかしその内容、違い、種類、取得手続きについてご存じの方はそう多くな...
  • 海外在住者でも加入できる「国民年金任意加入」をご存知ですか? 仕組みと注意点

    長生きリスクにおける年金の重要性 日本は世界で一、二を争う長寿国です。厚生労働省の2017年調査発表によれば、平均寿命は男性で81歳、女性で87歳。これは平均値ですから、この...
  • 日本の遺族年金~将来の請求手続きのために準備しておくこと〜

    米国居住者が以前、日本の公的年金(厚生年金、国民年金、共済年金など)に加入していたことがあれば、たとえ短期間の加入であっても老齢年金を受給でき、同様に遺族年金も受給すること...
  • 老親の資産を守る~日本の成年後見制度~〈後編〉

    前回から2回に分けて日本の成年後見制度を紹介しています。前回は制度の概要や後見人が行う仕事内容について紹介しました。今回は手続き、費用、後見制度を利用するケースを紹介します...
  • 老親の資産を守る~日本の成年後見制度~〈前編〉

    本コラムで2017年8月に、「日本に住む老親の介護と成年後見制度」というテーマで、日本に住む老親に介護が必要な状況になった場合の対処方法や成年後見制度について紹介しました。...
  • 日本の障害年金(Disability Pension)について〈後編〉

    前回に引き続き、今回は心身に障害がある場合に支給される障害年金についてのお話です。前回は対象者、障害の状態、受給額などについて紹介しました。今回は支給要件や請求手続きについ...
  • 日本の障害年金(Disability Pension)について〈前編〉

    現在、日本国外に居住している人で、以前日本の年金に加入して保険料を払っていれば、たとえ短期間の加入でも老後の年金をもらえることはすでに紹介しました。今回は、心身に障害がある...
  • 家族がいると上乗せ支給される「加給年金」について

    日本の年金制度では、年金支給開始年齢(60~65歳)に達すると受給権者に老齢(退職)年金が支給されます。その際、受給者に家族がいると、加給年金が上乗せされる場合があります。...
  • 日本帰国時の手続き~米国年金について

    今後、日本への帰国を検討されている人にとっては、米国側と日本側、両国の必要手続きについて頭を悩ませているかもしれませんね。今回はそのうちの一つである米国年金(Social ...
  • これからの日本の不動産市場

    リタイア後または高齢になり老後の余生を日本で送ることを考えている人にとって、日本での住居をどうするかはとても重要なテーマです。すでに家を所有している人もいれば、新たに借りる...
  • 日本の生活保護制度

    海外在住の人でも、日本の生活保護という名前は聞いたことがあるかと思います。簡単にいうと、収入が少なくて生活が困難な状況になった場合に、国が生活費を扶助(援助)してくれる制度...
  • 離婚時の年金の取り扱いについて(離婚時の厚生年金の分割)

    家族に関わる年金として、これまで加給年金(家族年金)、遺族年金を紹介しましたが、今回は夫婦が離婚してしまった場合の年金の取り扱いについて紹介します。 子育てを終え仕事...
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る