蓑田透 日本の年金・老後の帰国

難しい日本の年金制度・受給要件 。帰国に必要な手続き、日本の医療・介護保険 。日本の年金・帰国のことでお困りの方必見の最新情報をお届けします。

カテゴリー:日本の年金・永住帰国・親の終活

  • 日本の年金請求手続き〜米国居住者が知っておきたいカラ期間、外国年金通算〜

    今回は日本の年金の請求手続きの中で、海外居住者が知っておくと役立つ「カラ期間」「外国年金通算」について紹介します。 1.海外在住者の受給資格要件 現在日本の年...
  • 2022年4月、日本の年金制度が一部改正

    米国在住者の中にも「すでに日本の年金を受給している」または「今後受給する予定がある」という人がいると思いますが、2022年4月から日本の年金制度の一部が改正されます。今回は...
  • 日米公的年金にかかる税金 
    〜外国で受給する際の源泉徴収税〜

    今回は日米公的年金を相手国で受給する際、自動的に税金が控除される(差し引かれる)源泉徴収税について紹介します。 年金にかかる源泉徴収とは 税金についてあまりご存知ない方...
  • 日本での「老後おひとり様生活」を考える

    高齢者の一人暮らしが増えています。もともと独身である、こどもの独立や定年を機に配偶者と離婚した、病気や事故で死別したなど理由は人それぞれですが、今回は永住帰国した日本で一人...
  • 米国居住者が今からでも加入可能な日本の公的年金

    人生100年時代という言葉が定着してきましたが、老後生活に欠かせない年金について、今回は米国(海外)居住者でも年齢によって加入可能な日本の公的年金について紹介します。 1...
  • 日本に住む親の相続時の財産の探し方

    日本に住む親が亡くなり相続が発生した場合、気になるのが相続財産の内容です。すでに親から財産の情報を入手または情報の保管場所を聞いていれば、これからその内容を確認すれば良いだ...
  • 日本の親から米国の子、孫へ贈与・相続時の財産の範囲

    日本へ永住帰国する際にどうしても気になるものの一つに税金があります。日米両国に対して申告・納税義務が発生する可能性が高く、その仕組みも複雑です。知識不足で正しい申告・納税義...
  • 日本の年金における外国との「社会保障協定」とは?

    米国など日本国外に居住している人が日本の年金について調べる際に、「社会保障協定」というワードが登場すると思います。これは日本と日本以外の国の間で定められた、それぞれの年金制...
  • 日本への永住帰国、日本に住む親の介護・終活手続き ~どこで、誰に相談?〜

    今後日本への永住帰国を考えている人や、日本に高齢の親がいて将来介護や相続手続きが必要となりそうな人から、相談や質問を受けることがあります。こうした日本側の手続きを「どの窓口...
  • 米国公的年金(Social Security)制度と、日本へ永住帰国した場合の請求方法

    米国での老後生活にはなくてはならない米国公的年金(Social Security。以下「SS」と表記)。普段米国にいると、英語の情報に多く接することはあっても日本語の情報は意外と少...
  • 日本へ帰国後、米国口座からの現金引き出し時や日本への送金時の税金

    東京オリンピックまであと2カ月となりました(7月23日開会式。パラリンピック開会式は8月24日)。本来なら日本全体で盛り上がっている時期なのですが、新型コロナウイルス感染症...
  • 日本のマイナンバー最新情報

    1.マイナンバーとは? 2015年に日本で開始されたマイナンバーは個人に与えられる12桁の番号で、「個人番号」とも呼ばれます。社会保障、税、災害対策など主に行政が行う分野において...
  • 2022年改正(予定 ※1)~日本の国民年金の繰上げ、繰下げ制度

    昨年に続き1月8日に発出されたCovid-19による日本での緊急事態宣言は、2カ月経過した現在(3月12日時点)でも続いていますが、3月21日には解除の予定です。1月のピー...
  • 市民権取得者が知っておきたい、日本帰国時に必要となる在留資格③ ~更新手続きと永住許可申請〜

    先日、米国在住の私の知り合い(医療従事者ではない一般市民)からCovid-19のワクチンの1回目の接種を行ったとの話を聞きました。自国の製薬会社が開発したものなのでさすがに...
  • 河野行政改革相の「脱ハンコ(印鑑)宣言」で不要になる? 日本の印鑑について

    皆様、明けましておめでとうございます。すがすがしい気持ちで新しい1年をスタートさせたいところですが、昨年末から日本でもCOVID-19の第3波が猛威を振るい年末年始のお祭り...
  • 米市民権取得者が知っておきたい、日本帰国時に必要となる在留資格② ~申請手続き〜

    12月に入り本格的な冬のシーズンを迎えますが、日本でも新型コロナ感染者数がこれまで以上に増え続け、経済や医療体制への影響が不安視されています。現在日本は米国からの入国を制限...
  • 米市民権取得者が知っておきたい、日本帰国時に必要となる在留資格① ~制度概要〜

    ここ数年当社への問い合わせとして、老後を日本で暮らす場合の帰国手続きに関するものが増えています。長年居住していた米国から外国である日本へ移住(転居)するわけですから、いろい...
  • 米国籍の人が日本に帰国して生活する場合、氏名はどうなるの?

    老後の人生を日本で迎えるために帰国する人の中には、米国籍の方もいらっしゃるでしょう。今回はこうした方々が日本で生活する場合の氏名表記について紹介します。 1.日本での氏名...
  • COVID-19で老後計画の軌道修正が必要? 日本で老後も働く場合のシルバー人材センターの活用

    人生100年時代といわれるようになりました。長生きできるということは喜ばしい反面、「長生きリスク」も生じます。長生きリスクとは老後の生活資金にかかわる経済上のリスクのことで...
  • 終活のススメ~目に見えない資産(財産、権利関係、デジタル資産等)の整理・片付け

    ここ数年、日本では終活への関心が高まっています。終活とは「人生の最期を迎えるための準備活動」のことです。その一つに自分が亡くなってしまった後、家族(遺族)が困らないよう身の...
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る