- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ビジネス・社会
-
Vol.041:アメリカ進出!BtoBマーケティングの基本となる8つのポイント
近年、あらゆる業界で加速するオンライン化によってBtoC(消費者市場)はもちろんBtoB(企業間取引)のビジネスマーケットにおいてもオンラインマーケティングが重要視されています。 ... -
採用成功への鍵!自社採用サイトを展開してますか?
変化の激しい米国人材市場、かつ深刻な人手不足のなか、優秀な人材を獲得すべく、多くの企業がさまざまな対策を講じています。コロナ禍という後押しもあり、オンラインコミュニケーショ... -
タレントアクイジションとは何か?Part2
– 採用戦略の立て方 –近年、企業間の熾烈な人材獲得競争を背景として、米系企業を中心に広まりつつある「タレントアクイジション」という採用手法についてのご紹介記事第2弾です。 先日ご紹介した「... -
WCCT グローバルがアルタサイエンスの傘下入り
カリフォルニア州サイプレスに拠点を置く治験会社・WCCT グローバル社が先般、カナダ・ケベック州のモントリオールに本社を置くCRO(医薬品開発業務受託機関)・アルタサイエン... -
タレントアクイジションとは何か?Part 1
-誕生の背景、取り巻く環境など-近年、企業間の熾烈な人材獲得競争を背景として、米国企業を中心に広まりつつある「タレントアクイジション」という採用手法をご存知でしょうか? 企業が生き残りをかけて、新規... -
Vol.040:オンラインビジネスの主な形態
2021年7月4日、2年ぶりに見上げる花火と共に迎えられたアメリカ独立記念日。 ここカリフォルニアもその頃からコロナ禍においての規制や自粛などほぼ無くなり経済再開!という雰囲... -
Vol.039:アメリカ・日本 音声メディアを考えてみる Part 02
前回の記事、「アメリカ・日本 音声メディアを考えてみる Part 01」では音声メディアの種類や世界の国別で見る普及状況、ポッドキャストのメリットなどをまとめてみました。 そ... -
フリーアドレスって、本当に効果的?
昨今の働き方改革ブームにともない、今までにはなかった新しいワークスタイルが、ここ数年でどんどん生まれてきています。そのうちの一つが「フリーアドレス」というスタイル。これは社... -
新型コロナウイルス経済対策法案
1.9兆ドルのコロナ救済パッケージバイデン大統領は2021年3月、新型コロナウイルス経済対策法案に署名し同法が成立しました。米国救済計画法は、経済の安定、雇用拡大の保護、パンデミックによる影響の緩和を目的と... -
Vol.038:ニューノーマルな営業スタイルとは?
「営業」に関してのコラムを久しぶりに書いてみます。 2020年のパンデミック以降、コロナ禍においての営業職はとても難しくチャレンジングな状況に立たされています。特に新規客開拓... -
ワークライフバランスから、ワークライフエンリッチメントへ
突然ですが、皆さんはもうコロナワクチンの接種を受けましたか? 私の住むテキサス州では、3月にワクチン接種者の対象範囲を16歳以上へと拡張したこともあり、周囲でも少しずつ「私... -
Vol.037:詐欺に注意!ドメイン更新の手紙(Domain Registry Letter Scam)
以前に書いた記事:『DBAの更新に関して - 詐欺に気をつけましょう!-』で紹介したものと似たような手口の詐欺ですが、少しでも被害者が減るようにと願ってここに紹介しておきます。 ... -
謙遜?それともインポスター症候群?
「今回の難しいプロジェクト、うまくまとめられたね。さすが!」 「〇〇さんが担当してくれる仕事はいつも素晴らしいよ、ありがとう!」 職場でこんなお褒めの言葉をいた... -
Vol.036:アメリカ・日本 音声メディアを考えてみる Part 01
2018年の6月に「ポッドキャストの黄金時代が来る!?」という記事を書いてからもう3年が経とうとしているんですね!?早っ。 最近何かと話題の音声SNS:Clubhouse (... -
そんなに急いでどこへ行く?
先日、ちょっとショッキングなニュースを見ました。以前に比べると今の若者の集中力が33%低下したため、ポップソングが短くなっているという内容のものです。Samsung社の調査... -
What is “effective” user research?
〜ユーザーリサーチが導くグッドデザイン〜ここ数年デザイン思考が重要視され、新たな製品やサービスのイノベーションプロセスが変化し、 “リサーチ” のあり方もユーザーセンター寄りにシフトしています。よりクオリティの高... -
Vol.035:何はなくともブランディング
2021年、巷では地球が250年ぶりに迎えるパラダイムシフト「風の時代」の幕開けと言われています。今まで続いてきた「地の時代」からの大きな移り変わり。物質的な豊かさや生産性・安定な... -
テレワークで、会社がもっと好きになる?
テレワーク、ああテレワーク、テレワーク。 なんだかもう一句詠んでしまいたくなるぐらい、来る日も来る日も毎日テレワーク。そんな方々、アメリカでは多いのではないでしょうか... -
-
Vol.034:人材採用もマーケティングと同じ
2020年、新型コロナウイルスによるパンデミック以降ものすごいスピードで変化する社会と働き方。 自社も含め周りのビジネスにおいての状況を見ていて感じることは、苦しい業界もあれ...