- Home
- 過去の記事一覧

海外・帰国子女の教育に関するベテランカウンセラーが、アメリカで生活し子どもを育てる日本人の親たちが日々思っている疑問や悩みにお答えします。
カテゴリー:子供の教育in USA
-
海外教育Navi 第80回
〜発達障害の子どもを連れて日本に帰国する〜〈後編〉Q.発達障害の子どもを連れて、日本に帰国します。子どもにはADHD(注意欠陥多動性障害)と学習障害があります。帰国に際して気をつけるべきことや、準備すべきものを教えてください。... -
海外教育Navi 第79回
〜発達障害の子どもを連れて日本に帰国する〜〈前編〉Q.発達障害の子どもを連れて、日本に帰国します。子どもにはADHD(注意欠陥多動性障害)と学習障害があります。帰国に際して気をつけるべきことや、準備すべきものを教えてください。... -
海外教育Navi 第78回
〜高校生を連れて海外赴任する際の留意点〜〈後編〉Q.高校生を連れて海外赴任をします。留意点を教えてください。 前回のコラムでは、アメリカでの高校生活や保護者の関わり方についてご説明しました(前回記事へ)。今回は、高校卒... -
海外教育Navi 第77回
〜高校生を連れて海外赴任する際の留意点〜〈前編〉Q.高校生を連れて海外赴任をします。留意点を教えてください。 高校生のお子さんを帯同して海外に赴任する際、心配になることはいくつかあると思います。 ・学校の授業につ... -
海外教育Navi 第76回
〜子どもと一時帰国中にやるべきこと〜〈後編〉Q.日本に子どもと一時帰国しますが、その間にしたらよいことを教えてください。 前回のコラムでは、学習面やリフレッシュに関する一時帰国中の過ごし方についてご説明しました(前... -
海外教育Navi 第75回
〜子どもと一時帰国中にやるべきこと〜〈前編〉Q.日本に子どもと一時帰国しますが、その間にしたらよいことを教えてください。 お子さんやご家族にとって久しぶりの一時帰国、日本で過ごす何週間かの日々はたいへん待ち遠しいこ... -
海外教育Navi 第74回
〜日本へ帰国後、子どもの学校での適応〜〈後編〉Q.帰国後の適応で、学習以外のことで留意すべき点を教えてください。 前回のコラムでは、日本の小学校の1日の流れや海外の学校との違いについてご説明しました(前回記事へ)。今回は... -
海外教育Navi 第73回
〜日本へ帰国後、子どもの学校での適応〜〈前編〉Q.帰国後の適応で、学習以外のことで留意すべき点を教えてください。 海外で現地校やインターナショナルスクールに通っていた場合、日本語や日本の勉強をする時間を十分に取れなかった... -
海外教育Navi 第72回
〜子どもをスマホ漬けにしないための心得〜〈後編〉Q.幼児と中学生の子どもがいます。スマホ漬けにしないために親ができることを教えてください。 前回のコラムでは、子どもの発育とスマホの影響についてご説明しました(前回記事へ... -
海外教育Navi 第71回
〜子どもをスマホ漬けにしないための心得〜〈前編〉Q.幼児と中学生の子どもがいます。スマホ漬けにしないために親ができることを教えてください。 便利でこのうえない通信機器のスマホやタブレット、子どもの生活や遊びのなかにも急... -
海外教育Navi 第70回
〜母親として、渡航に対する不安と心構え〜〈後編〉Q.母親の私が引っ込み思案で外国語も苦手です。渡航に前向きになれるアドバイスをください。 前回のコラムでは、渡航に向けての心構えを3つご説明しました(前回記事へ)。今回は... -
海外教育Navi 第69回
〜母親として、渡航に対する不安と心構え〜〈前編〉Q.母親の私が引っ込み思案で外国語も苦手です。渡航に前向きになれるアドバイスをください。 「考え方1つで物事は180度変わります」 答はとってもシンプルです。 前向き... -
海外教育Navi 第68回
〜日本語・英語の言語力を伸ばす〜〈後編〉Q.子どもは日本語も英語も中途半端です。どうしたらよいのでしょうか。 前回のコラムでは、生活言語の伸ばし方についてご説明しました(前回記事へ)。今回は、学習言語についてお... -
海外教育Navi 第67回
〜日本語・英語の言語力を伸ばす〜〈前編〉Q.子どもは日本語も英語も中途半端です。どうしたらよいのでしょうか。 「日本語も英語も中途半端」だとしたら、心配な状態ですね。できるだけ早く、日本語でも英語でも少なくとも... -
海外教育Navi 第66回
〜日本帰国後の学校選び〜〈後編〉Q.海外から、帰国後に通う学校を探さなければなりません。子どもに合う学校を見つけるにはどうしたらよいのでしょうか 前回のコラムでは、学校選択の基本と帰国生受け入れ校のタイ... -
海外教育Navi 第65回
〜日本帰国後の学校選び〜〈前編〉Q.海外から、帰国後に通う学校を探さなければなりません。子どもに合う学校を見つけるにはどうしたらよいのでしょうか 帰国後の学校選択を考えるのは、海外駐在時に行うべき最も大... -
海外教育Navi 第64回
〜アメリカ現地校の特別指導と自己調整力〜〈後編〉Q.小学生の子どもがアメリカの現地校で廊下を走ったから「特別指導」をするという連絡が学校からあったのですが、どういうことでしょうか。 前回のコラムでは、PBISとは何かに... -
海外教育Navi 第63回
〜アメリカ現地校の特別指導と自己調整力〜〈前編〉Q.小学生の子どもがアメリカの現地校で廊下を走ったから「特別指導」をするという連絡が学校からあったのですが、どういうことでしょうか。 お子さんの学校は「PBIS(Posi... -
海外教育Navi 第62回
〜特別支援が必要な子どもを海外赴任に連れて行く?日本に残す?〜〈後編〉Q.特別支援の必要な子どもを連れてアメリカに赴任しますが、現地校に通うことになります。父親だけが赴任して母子は日本にとどまるべきでしょうか。 前回のコラムでは、アメリカの特別... -
海外教育Navi 第61回
〜特別支援が必要な子どもを海外赴任に連れて行く?日本に残す?〜〈前編〉Q.特別支援の必要な子どもを連れてアメリカに赴任しますが、現地校に通うことになります。父親だけが赴任して母子は日本にとどまるべきでしょうか。 すでに日本の学校で特別支援教育を...