- Home
- 公益財団法人 海外子女教育振興財団 (Japan Overseas Educational Services)

公益財団法人 海外子女教育振興財団 (Japan Overseas Educational Services)
昭和46年(1971)1月、外務省・文部省(現・文部科学省)共管の財団法人として、海外子女教育振興財団(JOES)が設立。日本の経済活動の国際化にともない重要な課題となっている、日本人駐在員が帯同する子どもたちの教育サポートへの取り組みを始める。平成23年(2011)4月には内閣府の認定を受け、公益財団法人へと移行。新たな一歩を踏み出した。現在、海外に在住している義務教育年齢の子どもたちは約8万4000人。JOESは、海外進出企業・団体・帰国子女受入校の互助組織、すなわち良きパートナーとして、持てる機能を十分に発揮し、その使命を果たしてきた。
公益財団法人 海外子女教育振興財団 (Japan Overseas Educational Services)の記事一覧
-
- 2022/6/19
海外教育Navi 第101回
〜海外で乳幼児の母語を育てる〜〈前編〉Q.幼児を連れて海外に行きます。日本人はほかにいないようです。どう母語を育てていけばよいのでしょうか。 世界中に新型コロナウイルス感染の猛威がふるい... -
- 2022/5/15
海外教育Navi 第100回
〜海外の学校における選択肢と留意点〜〈後編〉Q.日本人学校、インターナショナルスクール、現地校について、特徴や通わせる際の留意点を教えてください。 前回のコラムでは、日本人学校とインター校の特徴や留意... -
- 2022/5/1
海外教育Navi 第99回
〜海外の学校における選択肢と留意点〜〈前編〉Q.日本人学校、インターナショナルスクール、現地校について、特徴や通わせる際の留意点を教えてください。 はじめに 海外で学校に通う際のおもな選択肢は、日本人... -
- 2022/4/15
海外教育Navi 第98回
〜乳幼児の日本語の育み方〜〈後編〉Q.周りに日本人がいない環境で乳幼児を育てています。日本語をどう育んでいくか不安です。 前回のコラムでは、乳幼児の言葉の発達についてお話ししました(前回記事へ)。今回は、... -
- 2022/4/1
海外教育Navi 第97回
〜乳幼児の日本語の育み方〜〈前編〉Q.周りに日本人がいない環境で乳幼児を育てています。日本語をどう育んでいくか不安です。 このご質問をいただいたのが、新型コロナウイルス感染症が急速に世界に広がっていく時期と重な... -
- 2022/3/15
海外教育Navi 第96回
〜インター校で外国人の友達を作るには〜〈後編〉Q.インターナショナルスクールに通っています。もっと外国人と接したいのですが、日本人同士のつき合いから抜け出せずにいます。どうしたらいいのでしょうか。 前回のコラムでは、... -
- 2022/3/1
海外教育Navi 第95回
〜インター校で外国人の友達を作るには〜〈前編〉Q.インターナショナルスクールに通っています。もっと外国人と接したいのですが、日本人同士のつき合いから抜け出せずにいます。どうしたらいいのでしょうか。 世界中からいろいろ... -
- 2022/2/15
海外教育Navi 第94回
〜日本人としてのアイデンティティを構築する〜〈後編〉Q.海外に長く住んでいて、子どものアイデンティティが心配です。日本人として育ってほしいのですが……。 前回のコラムでは、アイデンティティがどのように築かれるのか、日本人と... -
- 2022/2/1
海外教育Navi 第93回
〜日本人としてのアイデンティティを構築する〜〈前編〉Q.海外に長く住んでいて、子どものアイデンティティが心配です。日本人として育ってほしいのですが……。 はじめに 帰国生から、 「学校で自分の意見や考えを求められた... -
- 2022/1/15
海外教育Navi 第92回
〜一時帰国が困難ななかでの帰国後の学校の選び方〜〈後編〉Q.一時帰国がままならず、帰国後の子どもの学校をどう決めたらよいのかわかりません。受け入れ校の選び方などについて教えてください。 前回のコラムでは、帰国生受け入れ校や帰国... -
- 2022/1/5
海外教育Navi 第91回
〜一時帰国が困難ななかでの帰国後の学校の選び方〜〈前編〉Q.一時帰国がままならず、帰国後の子どもの学校をどう決めたらよいのかわかりません。受け入れ校の選び方などについて教えてください。 はじめに 新型コロナウイルス感染症の影響が... -
- 2021/12/15
海外教育Navi 第90回
〜日本の理系の大学に進むための準備〜〈後編〉Q.子どもは日本の理系の大学に進みたいといいます。帰国生が理系を選択するのは不利になりますか。 前回のコラムでは、帰国生枠の大学入試制度についてお話ししました(前回記事へ... -
- 2021/12/1
海外教育Navi 第89回
〜日本の理系の大学に進むための準備〜〈前編〉Q.子どもは日本の理系の大学に進みたいといいます。帰国生が理系を選択するのは不利になりますか。 帰国生枠で大学受験する人の多くが、英語力を生かして文系の学部・学科を選んで... -
- 2021/11/15
海外教育Navi 第88回
〜帰国枠での中高大受験の際の留意点〜〈後編〉Q.中学校・高校・大学における帰国枠での受験に関して、帰国時期を含めた留意点を教えてください。 前回のコラムでは、受験の資格要件や帰国のタイミングについてお話ししました(... -
- 2021/11/1
海外教育Navi 第87回
〜帰国枠での中高大受験の際の留意点〜〈前編〉Q.中学校・高校・大学における帰国枠での受験に関して、帰国時期を含めた留意点を教えてください。 受験情報収集は出国前から 海外滞在期間が長くなってくると気になるのが帯同した... -
- 2021/10/15
海外教育Navi 第86回
〜海外から海外への横移動にともなう子育ての留意点〜〈後編〉Q.海外から、環境の異なる海外に横移動します。子育てにおける留意点を教えてください。 前回のコラムでは、横移動のTPOや子どもへの接し方についてご紹介しました(前回記事へ)。... -
- 2021/10/1
海外教育Navi 第85回
〜海外から海外への横移動にともなう子育ての留意点〜〈前編〉Q.海外から、環境の異なる海外に横移動します。子育てにおける留意点を教えてください。 家庭の方針を決める 「海外赴任・お子さんの帯同」を考えるうえで最も大切なことは、今後の家族... -
- 2021/9/15
海外教育Navi 第84回
〜コロナ禍のオンライン学習の進め方〜〈後編〉Q.コロナ禍で現地校もオンライン授業で、子どもも親もストレスをためがちです。留意すべきことを教えてください。 前回のコラムでは、オンライン学習についてよく聞く質問とアドバイス... -
- 2021/9/1
海外教育Navi 第83回
〜コロナ禍のオンライン学習の進め方〜〈前編〉Q.コロナ禍で現地校もオンライン授業で、子どもも親もストレスをためがちです。留意すべきことを教えてください。 「アメリカでの学習に加え日本の学習も。オンラインで勉強する時間が... -
- 2021/8/15
海外教育Navi 第82回
〜日本の学校文化と行事を知ろう〜〈後編〉Q.日本の学校文化、給食や掃除、部活動、学校行事等について教えてください。 前回のコラムでは、日本の学校の給食や掃除についてご説明しました(前回記事へ)。今回は、その他の...
アクセスランキング
2020年2月1日 に投稿された
アメリカ人が「I don’t unde...2019年10月17日 に投稿された
海外在住者が知っておくと役立つ日本の戸籍謄本と住民...2021年12月1日 に投稿された
地球の未来を支えるフード
代替食品がスゴ...2017年1月6日 に投稿された
「I got it」と「You got it」を使...2019年9月10日 に投稿された
ネイティブがよく使う「Me too」以外の言い方...2019年8月29日 に投稿された
アメリカ人が日常的に使う表現「Ain’t」について...2018年12月18日 に投稿された
アメリカ人の定番「Air Quotes」?...2018年10月5日 に投稿された
雇用者、労働者が知っておきたい
アメリカ...2017年3月24日 に投稿された
アメリカ人が大好きな「Love」の使い方...2019年10月22日 に投稿された
「立て替える」は英語で?...