- Home
- 公益財団法人 海外子女教育振興財団 (Japan Overseas Educational Services)

公益財団法人 海外子女教育振興財団 (Japan Overseas Educational Services)
昭和46年(1971)1月、外務省・文部省(現・文部科学省)共管の財団法人として、海外子女教育振興財団(JOES)が設立。日本の経済活動の国際化にともない重要な課題となっている、日本人駐在員が帯同する子どもたちの教育サポートへの取り組みを始める。平成23年(2011)4月には内閣府の認定を受け、公益財団法人へと移行。新たな一歩を踏み出した。現在、海外に在住している義務教育年齢の子どもたちは約8万4000人。JOESは、海外進出企業・団体・帰国子女受入校の互助組織、すなわち良きパートナーとして、持てる機能を十分に発揮し、その使命を果たしてきた。
公益財団法人 海外子女教育振興財団 (Japan Overseas Educational Services)の記事一覧
-
- 2023/1/15
海外教育Navi 第114回
〜日本語、英語ともに中途半端のままで帰国になったら〜〈後編〉Q.インターナショナルスクールに通っていますが、英語も日本語も中途半端なままでの帰国になりそうです。どうしたらいいのでしょうか。 前回のコラムでは、海外滞在中に気を... -
- 2023/1/2
海外教育Navi 第113回
〜日本語、英語ともに中途半端のままで帰国になったら〜〈前編〉Q.インターナショナルスクールに通っていますが、英語も日本語も中途半端なままでの帰国になりそうです。どうしたらいいのでしょうか。 今回は、臨床心理士の視点から、海外... -
- 2022/12/15
海外教育Navi 第112回
〜発達が遅れ気味の小学生とともに海外赴任〜〈後編〉Q.発達が遅れ気味の小学生の子どもを連れて初めて海外赴任をします。イギリスの現地校に通う予定ですが留意点を教えてください。 前回のコラムでは、渡航後の注意点について... -
- 2022/12/2
海外教育Navi 第111回
〜発達が遅れ気味の小学生とともに海外赴任〜〈前編〉Q.発達が遅れ気味の小学生の子どもを連れて初めて海外赴任をします。イギリスの現地校に通う予定ですが留意点を教えてください。 今回は、臨床心理士の視点から、海外生活で... -
- 2022/11/15
海外教育Navi 第110回
〜こどもに日本を習得させるには〜〈後編〉Q.海外暮らしが長くなり、子どもは現地にどっぷりつかっています。日本語も怪しくなってきました。帰国の目途は立っていません。このままでよいのでしょうか。 前回のコラム... -
- 2022/11/1
海外教育Navi 第109回
〜こどもに日本を習得させるには〜〈前編〉Q.海外暮らしが長くなり、子どもは現地にどっぷりつかっています。日本語も怪しくなってきました。帰国の目途は立っていません。このままでよいのでしょうか。 はじめに ... -
- 2022/9/15
海外教育Navi 第108回
〜日本の小学生の習い事事情〜〈後編〉Q.小学生の子どもを連れて帰国します。日本の小学生は塾や習い事で忙しいと聞きますが、その現状と帰国に際しての留意点を教えてください。 前回のコラムでは、帰国後の生... -
- 2022/9/1
海外教育Navi 第107回
〜日本の小学生の習い事事情〜〈前編〉Q.小学生の子どもを連れて帰国します。日本の小学生は塾や習い事で忙しいと聞きますが、その現状と帰国に際しての留意点を教えてください。 海外で生活していたご家族にと... -
- 2022/8/15
海外教育Navi 第106回
〜現地校や補習校での友達づくり〜〈後編〉Q.子どもは引っ込み思案で、現地校でも補習校でも友達をつくれず悩んでいます。どうしたらよいのでしょうか。 前回のコラムでは、現地で友達をつくる方法についてお話しし... -
- 2022/8/3
海外教育Navi 第105回
〜現地校や補習校での友達づくり〜〈前編〉Q.子どもは引っ込み思案で、現地校でも補習校でも友達をつくれず悩んでいます。どうしたらよいのでしょうか。 はじめに 海外赴任に帯同して現地校(インタ... -
- 2022/7/15
海外教育Navi 第104回
〜英語力の差に悩む必要はない〜〈後編〉Q.帰国生の多い学校に入学したところ、自分の英語力に自信を失い、やる気をなくしています。どうすればいいのでしょうか。 前回のコラムでは、必要な英語力は環境に... -
- 2022/7/8
海外教育Navi 第103回
〜英語力の差に悩む必要はない〜〈前編〉Q.帰国生の多い学校に入学したところ、自分の英語力に自信を失い、やる気をなくしています。どうすればいいのでしょうか。 はじめに 引っ越して学校を転校し... -
- 2022/6/30
海外教育Navi 第102回
〜海外で乳幼児の母語を育てる〜〈後編〉Q.幼児を連れて海外に行きます。日本人はほかにいないようです。どう母語を育てていけばよいのでしょうか。 前回のコラムでは、母語の大切さと保持育成のポイントに... -
- 2022/6/19
海外教育Navi 第101回
〜海外で乳幼児の母語を育てる〜〈前編〉Q.幼児を連れて海外に行きます。日本人はほかにいないようです。どう母語を育てていけばよいのでしょうか。 世界中に新型コロナウイルス感染の猛威がふるい... -
- 2022/5/15
海外教育Navi 第100回
〜海外の学校における選択肢と留意点〜〈後編〉Q.日本人学校、インターナショナルスクール、現地校について、特徴や通わせる際の留意点を教えてください。 前回のコラムでは、日本人学校とインター校の特徴や留意... -
- 2022/5/1
海外教育Navi 第99回
〜海外の学校における選択肢と留意点〜〈前編〉Q.日本人学校、インターナショナルスクール、現地校について、特徴や通わせる際の留意点を教えてください。 はじめに 海外で学校に通う際のおもな選択肢は、日本人... -
- 2022/4/15
海外教育Navi 第98回
〜乳幼児の日本語の育み方〜〈後編〉Q.周りに日本人がいない環境で乳幼児を育てています。日本語をどう育んでいくか不安です。 前回のコラムでは、乳幼児の言葉の発達についてお話ししました(前回記事へ)。今回は、... -
- 2022/4/1
海外教育Navi 第97回
〜乳幼児の日本語の育み方〜〈前編〉Q.周りに日本人がいない環境で乳幼児を育てています。日本語をどう育んでいくか不安です。 このご質問をいただいたのが、新型コロナウイルス感染症が急速に世界に広がっていく時期と重な... -
- 2022/3/15
海外教育Navi 第96回
〜インター校で外国人の友達を作るには〜〈後編〉Q.インターナショナルスクールに通っています。もっと外国人と接したいのですが、日本人同士のつき合いから抜け出せずにいます。どうしたらいいのでしょうか。 前回のコラムでは、... -
- 2022/3/1
海外教育Navi 第95回
〜インター校で外国人の友達を作るには〜〈前編〉Q.インターナショナルスクールに通っています。もっと外国人と接したいのですが、日本人同士のつき合いから抜け出せずにいます。どうしたらいいのでしょうか。 世界中からいろいろ...
アクセスランキング
2020年2月1日 に投稿された
アメリカ人が「I don’t unde...2019年10月17日 に投稿された
海外在住者が知っておくと役立つ日本の戸籍謄本と住民...2019年9月10日 に投稿された
ネイティブがよく使う「Me too」以外の言い方...2018年9月22日 に投稿された
英語で『付き合う(恋愛)』を自然に表す...2017年1月17日 に投稿された
ネイティブが「I miss you」に込める感情...2017年1月6日 に投稿された
「I got it」と「You got it」を使...2018年12月18日 に投稿された
アメリカ人の定番「Air Quotes」?...2021年8月9日 に投稿された
Pick up(ピックアップ)の使い方が違う?...2017年3月24日 に投稿された
アメリカ人が大好きな「Love」の使い方...2021年12月1日 に投稿された
地球の未来を支えるフード
代替食品がスゴ...