- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ライフ
-
H-1B保持者の運転免許証更新について
多くの州において、H-1B 保持者の運転免許証は、有効なH-1B認可証の期限までとなっています。よくあるケースとしては、H-1B 延長が通常申請で手続きされた数カ月後、申請はいま... -
I-140請願における
スポンサー会社の給与支払能力雇用に基づく移民請願書を提出する場合は、アメリカのスポンサー会社となる雇用主が決められた給与を支払う能力(給与支払能力)があることが条件となります。外国人労働者のために労働認定書... -
第137回 自動車保険:保険会社の料金設定のしくみ
自動車保険を扱う保険は多数あり、保険会社によって料金がすべて異なります。保険会社は、独自のターゲットとなる顧客層を選び、そのターゲット顧客ごとの料金を設定します。例えば、 ... -
第12回 「日本とのご縁」
Travel Portlandと日本との驚きのご縁 トラベルライターとして情報収集のためにポートランドの観光協会であるTravel Portlandを最初に訪れた時にはとて... -
第35回 抱かれて死にたい
死は他人には訪れても、自分の死はいつも遠い所にあるものだ。自分だけは死なない気さえしている。そんなバカなことはあるはずがないが、自分がこの世から居なくなるという事実を受け入れるの... -
なぜ米国市民権を申請するのか? その1
米国市民権権を取得することやアメリカに居続けられるかどうかは、外国籍の人たちにとっては大きな関心事の一つです。“Naturalization(帰化)”と“Permanent res... -
第90回 暮らしやすい犬
世の中にパーフェクトな人間などいないというのは私の持論ですが、パーフェクトな犬はいると思います。しかし、いくら親ばかな私でも、我が愛犬ノアをパーフェクトな犬とは思っていませんが、... -
安全措置計画の最新情報:
ビザ免除プログラム(VWP)の規制強化を下院が可決以前ホワイトハウスがビザ免除プログラム(VWP)に対する新たな安全措置計画を行使する予定であるとの記事を掲載しましたが、最近その安全措置計画が新たに課す事項に関する最新情報が発表... -
第136回 I.D Theft保険(個人情報漏洩保険)
Identity Theftとは? インターネットの普及により、個人情報漏洩による被害が近年急増しています。被害の多くは、クレジットカード番号やソーシャルセキュリティ... -
米国でのオーバーステイがもたらす処分について
外国人が滞在許可の有効期限が切れて、そのままアメリカに滞在すると不法滞在(オーバーステイ)となります。その場合、その後起こりうる事態を十分理解し、早めに対処することが大切です。今回... -
フォームI-9と雇用者の義務に関する基本的情報
米国市民また非市民が米国の会社に米国内で雇用された場合、従業員および雇用主の両者は、従業員の身元と就労許可の有無を証明するために使用されるフォーム、I-9の記入を行わなければなり... -
第11回 「ワン!だふる」
ポートランドが自らをBeervana(ビアバーナ:ビールと涅槃の地ニルバーナを足した造語)と称してしまうクラフトビール天国であることは、第7回でも触れた。市内だけで64ものブルワ... -
第34回 しあわせな3日間
ロサンゼルス郊外のコスタメサ市にセガーストロムコンサートホールがある。ロサンゼルスのダウンタウンにあるディズニーコンサートホールと並び、音響効果の優れた、素晴らしいホールである。... -
第89回 リーシ嫌い
やっかいな犬の飼い主によく出くわします。自分の犬の糞の後始末をせず、平気な顔でその場を立ち去る飼い主はその一例。前にお話した愛犬の異常吠えを何もせず、放ったらかしにして近所に迷惑... -
H-2Bビザ保持者への賃金支払いについて
米国連邦第3巡回裁判所によるケースに Comite de Apoyo a los Trabajadores Agricolas (CATA) v. Perez があり、本ケースの... -
カナダの入国要件が変わる! 3月15日から電子渡航認証「eTA」義務化
在デトロイト総領事館が、2月6日付で在留邦人にメールマガジンで配信した情報によると、2015年8月1日から試験的に導入されていたカナダ入国の際の電子渡航認証「eTA」が、2016... -
第135回 生命保険 目的にあわせた加入で節約
生命保険には定期保険(掛け捨てタイプ)と終身保険(積み立てタイプ)があります。詳しく分ければもっと多くの種類があるのですが、今回はこの2つのタイプを上手く利用して保険料を節約する... -
今から準備を!2016年度H-1Bビザ申請
今回は、H-1Bビザの2016年度の申請についてです。このビザ受付は、4月1日からとなりますが、H-1Bビザ申請を行うことを考えている人(申請者)、及び、そのスポンサーとなる企業(... -
-
L-1ブランケットプログラムに基づく
Lビザ保持者の滞在、就労期限について
その22015年10月1日、アメリカ国務省は、Lビザ認証時にフォームI-129Sに記載される有効期間は、アメリカ移民局に対してLブランケットプログラムを通してではない個人ベースで申請し...