タグ:2015年11月5日号掲載

  • 第159回 TPPについて思うこと ①

     TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の合意がいよいよ近いという報道がされています。TPPについては、ご承知の方も多いかとは思いますが、一応念のため簡単に補足すると、関税の撤廃や、...
  • ADITプロセスとL-1査証

    ADIT プロセスとは  米国の永住権の申請を行い、無事にグリーンカードの申請が認可されると、移民局のオンラインケースステータス上にはコラム内のように表記されます(一例)。 ...
  • 第22回 意外と知られていないアメリカの人事という仕事 ②

     前回に引き続きアメリカの人事業務についてお話し致します。今回は従業員にとって本来重要なはずなのに、あまり意識されない人事関連書類について触れたいと思います。皆さんも入社する際に多...
  • 帰化の要件:“Good Moral Character”
    (道徳的な人格)パート1

     帰化の要件の一つに、道徳的な人格者“Good Moral Character”(略して“GMC”)というものがあります。GMCは帰化する申請者が居住する地域社会の平均的市民の道徳...
  • 第131回 洪水保険について

     洪水なんて自分には関係のない話だと思われる人も多いでしょうが、実は洪水の被害はどこでも起こりえます。洪水の危険性が高い地域と可能性の低い地域がありますが、2013年の洪水クレーム...
  • ホリデーシーズンにおすすめ
    2015 年末年始ギフトスペシャル

    日本にいる家族や、お世話になった人たちに、今年は何を贈ろうかな…。迷ったときは、こんなギフトはいかがですか?...
  • 裏ななつ星紀行~紀州編 第五話

     先の芭蕉の句ではないけれど、ぼくたちが訪れたときも、外宮では新旧両方の本殿にお参りすることができた。ラッキーである。右側に建つ古い本殿は、二十年の風雪に耐えてきただけあっ...
  • 第34回 ワインツーリズムのビジネスモデル成功例、ナパバレー

     全米からカリフォルニアのワイナリーを訪れる旅行客は、年々増える一方だ。 夏から収穫期のピークには、 ナパバレーのホテルやレストラン、そしてワイナリーは家族連れやカ...
  • 第7回 「クラフトビールって言いません」

    ビール天国のツアーに日本人も参加してほしい    大手ビールメーカーであるキリンビールが代官山にブルワリー(醸造所)をオープンするなど、小規模生産のクラフトビールがちょっとした...
  • 第86回 カリフォルニアのビーチ事情

     颯爽とかっこよくサーフボードに乗りサーフィンする犬。砂浜で仲間と楽しそうにたわむれ、水しぶきを浴びながら海の中に走って行く犬。真っ赤なサンセットを背中に飼い主とのんびり砂浜を散歩...
  • 豚肉のソテー・イチジクの赤ワインソース
    カブのソテー・バルサミコソース

     11月はサンクスギビングデーがありますね。そして、ボジョレーヌーボーの季節でもあります。そこで今回は、ワインと合いそうなレシピをご紹介。豚肉のソテーはドライイチジクを使った、ちょ...
  • シリーズアメリカ再発見㊶
    ハワイ島 マウナラニの息吹

    活火山がうごめき、黒い溶岩が大地を這う。ハワイ島(ビッグ・アイランド)は、生きている。ハワイを形成する6つの島の中で、一番年齢が「若い」。まだ、たったの70万歳。島には、命が、息吹...
  • ジャーナリズムの消滅?!「Truth」

     「Spotlight」同様、ジャーナリズムを題材にした本作は、CBSの長寿報道番組「60 Minutes」で、前大統領ジョージ・W・ブッシュの兵役関連のスクープに関わ...
  • 干ばつ続き、桜も枯れた・・・
    ロサンゼルス近郊バルボア湖名物

     約四半世紀にわたり、ロサンゼルス近郊サンフェルナンドバレーにあるバルボア湖の湖畔を毎春彩ってきた桜の木が、消滅の危機に瀕している。  9月30日付ロサンゼルス・デイ...
  • 最後の記者魂?「Spotlight」

     2002年、ボストン・グローブ紙が、神父の性的虐待をカトリック教会が組織だって隠蔽していたことをスッパ抜く。それによると、70人以上の神父が少年少女に性的虐待を行って...
  • オンラインの「ちぎり絵」教室をアメリカで受講できる! U-CAN Americas, Inc.

    通信教育大手の株式会社ユーキャンのアメリカ現地法人「U-CAN Americas, Inc.」が、オンラインちぎり絵教室の「BiriBiri」サービスを開始した。日本発の新しいアー...
  • 仕事してても、ホームレス・・・
    シリコンバレー、家賃払えない

     カリフォルニアのシリコンバレーでは、フルタイムで働いているにもかかわらず、家賃が払えずにホームレスになる人が増えている。その中には、ハイテク企業に勤める高給取りの社員...
  • フニペロ・セラの「聖人化」に怒り?
    「先住民の虐殺者」銅像に落書き

     9月末に初めてアメリカを訪れたローマ・カトリック教会のフランシスコ法王は、各地で大きな歓迎を受けた。しかし訪米に合わせて、フニペロ・セラ神父(Junipero Ser...
  • キアヌにオスカーを?!「Knock Knock」

     「アカデミー賞もの!」と言って、主役キアヌ・リーブスの演技を絶賛するのは監督のイーライ・ロス。確かにリーブスは、若い女性に誘惑される夫エヴァンを体当たりで演じた。...
  • 銃乱射事件に揺れるオレゴン
    それでも「銃文化」根強く

     10月1日、オレゴン州ローズバーグのアンプクワ・コミュニティー・カレッジで銃乱射事件が起き、9人が亡くなった。悲嘆に暮れる地元だが、保守的で銃の所有者が多く、早くも、...
資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  2. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  3. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  4. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  5. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  6. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  7. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  8. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
ページ上部へ戻る