- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:学び・教育
-
真相!ネイティブの「Excuse me」の使い方
今回は日常会話で使われる、Excuse meの意味と使い方についてSarahさんと話します。 📝今日のレッスンのまとめ📝 =================... -
海外教育Navi 第80回
〜発達障害の子どもを連れて日本に帰国する〜〈後編〉Q.発達障害の子どもを連れて、日本に帰国します。子どもにはADHD(注意欠陥多動性障害)と学習障害があります。帰国に際して気をつけるべきことや、準備すべきものを教えてください。... -
ネイティブから英語を学びたい人の神アプリ
今回は、英語を学習されているみなさんに僕がオススメするアプリをご紹介します! HiNative(外国語学習のためのアプリ) ・iOS版:http://ow.... -
【英会話】YOKOのLA通信第169回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 独立記念日やっと終わりました。年間で一番嫌いな日になって5年目です。 1番の理由は、毎年違法花火を朝から夜中まで上げている人達のために多... -
「叱る」は英語で?
辞書を引くと「叱る」= “Scold” と訳されていますが、実際はこの単語、ネイティブの日常会話では(アメリカでは)使われることはほとんどありません。今日はアメリカ人が口にする「叱... -
Mr. / Ms.のあとは苗字?名前?ビジネスシーンではNGな名前の呼び方
今回の動画ではビジネスシーンとカジュアルな場での名前の呼び方について話し合います。 <動画に協力してくれた先生の紹介> 👩 Maddie Neiman ... -
海外教育Navi 第79回
〜発達障害の子どもを連れて日本に帰国する〜〈前編〉Q.発達障害の子どもを連れて、日本に帰国します。子どもにはADHD(注意欠陥多動性障害)と学習障害があります。帰国に際して気をつけるべきことや、準備すべきものを教えてください。... -
ビジネスとカジュアルでアイコンタクトのやり方が異なる?
今回の動画ではビジネスシーンとカジュアルな場でのアイコンタクトについて話し合います。 <動画に協力してくれた先生の紹介> 👩 Maddie Neiman ht... -
ネイティブ3名に聞く、ビジネスシーンにおける握手の常識
今回の動画ではビジネスシーンとカジュアルな場での握手の仕方について話し合います。 <動画に協力してくれた先生の紹介> 👩 Maddie Neiman ... -
【英会話】YOKOのLA通信第168回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 先週の父の日は従来とは異なり、Breakfastを子供達が作ってくれ我が家で父の日をお祝いしました。 朝早く子供達が我が家にやってきて朝... -
日常会話で頻繁に使われる「Run」を使った定番用法3パターン
Runと聞けば真っ先に「走る」を思い浮かべると思いますが、日常会話ではRunと前置詞を組み合わせることで様々な表現として使うことができます。今回は、代表的な3つのRun+前置詞の組... -
「Neat」って使ったことありますか?
あくまで個人的な経験ではありますが、これまで英語を勉強するたくさんの日本人と接してきたなかで、とても簡単且つネイティブも頻繁に単語であるにもかかわらず、ほとんど日本人が使っていなの... -
【英会話】YOKOのLA通信第167回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 もしかして既にFBやインスタでご存知の読者も多いことかと思いますが、実は長男、淳とあきなに赤ちゃんができました。 赤ちゃんができたことも... -
3名のネイティブは「しょうがない」をどう表現する?
「しょうがない」や「仕方がない」をどう表現するのか、ネイティブ三人と語ります。 <動画に協力してくれた先生の紹介> 👩 Becca Beth https:... -
海外教育Navi 第78回
〜高校生を連れて海外赴任する際の留意点〜〈後編〉Q.高校生を連れて海外赴任をします。留意点を教えてください。 前回のコラムでは、アメリカでの高校生活や保護者の関わり方についてご説明しました(前回記事へ)。今回は、高校卒... -
コロナワクチンの予約・種類・副作用・接種回数など
コロナワクチン接種を受けました。今回の動画ではアメリカのワクチン接種のプロセスとアメリカの事情について話します。 📝今日の動画のまとめ📝 =======... -
【英会話】YOKOのLA通信第166回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 実はBYBのマネージャーが日本にI-94更新のために日本に一時帰国をしています。 今週の日曜日に戻ってくるのですが、25日間留守になりま... -
Figure out の意味と使い方
ネイティブの日常会話の中でよく使われる表現の一つであるfigure outは、日本語では「理解する」や「分かる」、「解決する」など様々な訳し方があるため、どう使うのが正しいのか分か... -
秋からキャンパス生活?
2020年6月に高校を卒業したニナは、その年の秋に自宅から車で40分ほどのカリフォルニア大学のキャンパス内の寮に引っ越すはずだった。しかし、パンデミックは収まることがなく、... -
【英会話】YOKOのLA通信第165回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 6月が始まりました。 日本はオリンピックだけでなくコロナ対策やワクチン接種で日々なんとなく落ち着かない毎日を過ごされている事と思いま...