カテゴリー:学び・教育

  • 海外教育Navi 第85回
    〜海外から海外への横移動にともなう子育ての留意点〜〈前編〉

    Q.海外から、環境の異なる海外に横移動します。子育てにおける留意点を教えてください。 家庭の方針を決める 「海外赴任・お子さんの帯同」を考えるうえで最も大切なことは、今後の家族...
  • 海外教育Navi 第84回
    〜コロナ禍のオンライン学習の進め方〜〈後編〉

    Q.コロナ禍で現地校もオンライン授業で、子どもも親もストレスをためがちです。留意すべきことを教えてください。 前回のコラムでは、オンライン学習についてよく聞く質問とアドバイス...
  • 海外教育Navi 第83回
    〜コロナ禍のオンライン学習の進め方〜〈前編〉

    Q.コロナ禍で現地校もオンライン授業で、子どもも親もストレスをためがちです。留意すべきことを教えてください。 「アメリカでの学習に加え日本の学習も。オンラインで勉強する時間が...
  • ネイティブが最もよく使う「Come on」の7パターン

    ネイティブが日常会話でよく使う表現の一つに“Come on!”がありますが、状況や言い方によって意味が変わるため、どうやって使えばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか?今...
  • 学校では学べないネイティブの自然な英語「Stop it!」

    「やめてよ」と言うときに使える表現が“Stop it!”ですが、ネイティブはどんな状況でこの表現を良く使うのでしょうか?今回は日常会話で使われる“Stop it.”の意味と使い方に...
  • あなたの英語が一気に自然な響きになるThatとTooの使い方

    「あの料理は美味しくない」と完全に否定するのでなく、「あの料理はそんなに美味しくない」と部分的に否定する時は英語でどう表現するのでしょうか?“that”や“too”を文章に加えるだ...
  • ネイティブっぽい英語を話すには必須フレーズ「It’s not that」

    ネイティブは会話の中でよく“It’s not that ~”という表現を使いますが、これは物事を完全に否定するのではなく部分的に否定をするときに使われる表現で、「~というわけじゃな...
  • ネイティブは「Shut up」と言われるとイラっとする?【正しい英語の使い方】

    “shut up”は洋画や海外ドラマでもよく耳にする表現の一つですが、この言葉は非常に強い言葉で、使う状況を誤ると相手にとても悪い印象を与えてしまうため、注意が必要なフレーズです。...
  • 海外教育Navi 第82回
    〜日本の学校文化と行事を知ろう〜〈後編〉

    Q.日本の学校文化、給食や掃除、部活動、学校行事等について教えてください。 前回のコラムでは、日本の学校の給食や掃除についてご説明しました(前回記事へ)。今回は、その他の...
  • 【言われたら不快になる!?】“That’s too bad”の正しい使い方

    “Too bad”は日本語にすると「残念ですね」という意味になり同情を表すフレーズとして使われますが、使い方や状況によっては皮肉や嫌味に聞こえてしまうことがあるので気をつけないとい...
  • 課外活動の重み

    日米の学校や受験システムの違いで実感するのが、生徒の活動への取り組みに対して、日本では短期的な実績でも評価されることがある一方、アメリカでは長期的に見られる傾向が強いという...
  • Pick up(ピックアップ)の使い方が違う?

    「何かを選び出す」という意味でみなさんが普段よく使っている日本語の「ピックアップ」は、実は和製英語だということをご存知でしたか?Pick upという言葉自体は英語でも使われています...
  • 【日本人の知らない英語】周囲に圧倒的な差をつけるFineの使い方

    今回は、嘘に聞こえる「Fine」や不安を癒やす「Fine」、怒りを伝える「Fine」やスラングとして使われる「Fine」など、ネイティブが日常会話で使うFineの用法をバイリンガル...
  • 海外教育Navi 第81回
    〜日本の学校文化と行事を知ろう〜〈前編〉

    Q.日本の学校文化、給食や掃除、部活動、学校行事等について教えてください。 はじめに 海外で現地校やインターナショナルスクールに通っている場合、日本の学校文化について情報が...
  • 日本人っぽい英語を脱却する「It would be」の使い方

    「~できたらいいのにな・・・」と表現する際、“wish”を使って文章を考える人が多いと思いますが、ネイティブは“It would be nice”を使って願望を伝えることがよくあり...
  • 米国産バイリンガル2名が語る「What’s up」の汎用性

    今回はアメリカ育ちのバイリンガルのChristianと学校では教えてくれない「What’s up」の使い方について話し合います。 1. What’s up は...
  • 学校では教えてくれない「Hello」の使い方

    “Hello”は定番の挨拶フレーズですが、日常会話では挨拶以外にも様々な状況で使われます。言い方や口調、イントネーションやその時の状況で意味が変わってくる面白い言葉なので、“Hel...
  • 【英会話】YOKOのLA通信 最終回

    メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 今まで長い間「Yokoと学ぶアメ雑英会話!」をご愛読いただきまして本当にありがとうございました。 実は数ヶ月前からメルマガの内容だけ...
  • 真相!ネイティブの「Excuse me」の使い方

    今回は日常会話で使われる、Excuse meの意味と使い方についてSarahさんと話します。 📝今日のレッスンのまとめ📝 =================...
  • 海外教育Navi 第80回
    〜発達障害の子どもを連れて日本に帰国する〜〈後編〉

    Q.発達障害の子どもを連れて、日本に帰国します。子どもにはADHD(注意欠陥多動性障害)と学習障害があります。帰国に際して気をつけるべきことや、準備すべきものを教えてください。...
Universal Mobile
資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  2. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  3. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  4. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  5. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  6. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  7. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  8. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
ページ上部へ戻る