- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:学び・教育
-
-
【英会話】YOKOのLA通信第159回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 最初に、ジョージア州オーガスタのオーガスタ.ナショナルGCで松山英樹選手が日本男子初の優勝しメジャー大会初の制覇! この時期とても嬉しい... -
海外教育Navi 第74回
〜日本へ帰国後、子どもの学校での適応〜〈後編〉Q.帰国後の適応で、学習以外のことで留意すべき点を教えてください。 前回のコラムでは、日本の小学校の1日の流れや海外の学校との違いについてご説明しました(前回記事へ)。今回は... -
Interesting & Unique things about Japan – アメリカ人が不思議に思う日本の習慣
今日はアメリカ人に不思議に思う日本の習慣について聞いてみました。 <動画に協力してくれた先生の紹介> 👨Kurisu https://cafetalk... -
亀田和毅がスペイン語を話せるようになるまで
亀田和毅選手がメキシコでどのようにスペイン語を学んだのか聞いてみました。 亀田和毅のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com... -
第87回 学校でのボランティアの勧め
ニナが進学したカリフォルニア大学からは、「ペアレントナイト」といったタイトルのバーチャルイベントのお知らせが定期的に届く。それはオンライン講義が子どもに与える影響を保護者が... -
【英会話】YOKOのLA通信第158回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 無事に2回目の接種終わりました。 最初に比べて注射をされている感じが分かりました。 接種6時間後ぐらいから、腕が痛くなり夜になると左腕... -
亀田和毅と3カ語(英語&スペイン語&日本語)で話してみた
亀田和毅選手と彼の息子について英語、スペイン語と日本語で話しました。 亀田和毅のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/U... -
ネイティブ英語に近づく「Get」の使いこなし方
先日のコラム『スムーズな会話に欠かせない「Get」の基本用法』では、getを使った17のフレーズをご紹介しましたが、今回はgetを使った日常表現「中級者編」をご紹介します。 ... -
【英会話】YOKOのLA通信第157回
メルマガ読者の皆さんにメルマガが配信される日に、ビル、そして娘の陽子と私は接種2回目を受けます。陽子は違う場所ですが今はやっとこの日が来たという感じです。 2度目の接種は副作... -
海外教育Navi 第73回
〜日本へ帰国後、子どもの学校での適応〜〈前編〉Q.帰国後の適応で、学習以外のことで留意すべき点を教えてください。 海外で現地校やインターナショナルスクールに通っていた場合、日本語や日本の勉強をする時間を十分に取れなかった... -
アメリカ人がよく使うスラングは世代・地域によって異なる?
アメリカのスラングは世代や生まれ育った地域によって異なるのか、アメリカ人3人の先生と話し合いって検証してみました。 <動画に協力してくれた先生の紹介> ・K... -
「英語が話せるようになるには?」話題の英語コーチングサービス『プログリット』の代表と英語で対談
英語コーチングサービス「プログリット」の創業者、岡田祥吾さんと英語で対談しました!祥吾さんがセンター試験の英語のリスニングで失敗してから、設立わずか4年で日本で最も有名な英語コーチ... -
【英会話】YOKOのLA通信第156回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 先週はジョージア州アトランタで連続銃撃事件が起こりました。 アジア系の女性6名を含み合計で8名の方が犠牲になり、その後1週間も経たないう... -
ネイティブが「〜など」や「〜とか」と言うときの定番フレーズ
「〜など」を英語で表現する際、皆さんはどのように表現していますか?個人的な感想としては、日本の方は「and so on」や「and so forth」をよく使う傾向があるように感じ... -
スムーズな会話に欠かせない「Get」の用法17選
中学で教わった基本動詞の一つであるGet。「~を手に入れる」の意味で覚えている人も多いと思いますが、ネイティブの日常会話では実に様々な意味で非常によく使われる単語の一つです。今回は... -
【英会話】YOKOのLA通信第155回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 先週の金曜日にワクチンの接種1回目を受けてきました。 ワクチン接種には多くのカテゴリがあり最初は65歳以上からで誰でもすぐに接種はできま... -
アメリカ英語 vs イギリス英語 vs オーストラリア英語 vs カナダ英語
アメリカ英語とイギリス英語とオーストラリア英語とカナダ英語の違いについて各国の人たちと検証しました。 <動画に協力してくれた先生の紹介> ・Chris... -
海外教育Navi 第72回
〜子どもをスマホ漬けにしないための心得〜〈後編〉Q.幼児と中学生の子どもがいます。スマホ漬けにしないために親ができることを教えてください。 前回のコラムでは、子どもの発育とスマホの影響についてご説明しました(前回記事へ... -
In、Later、after、afterwardの使い分け方
「In」「Later」「After」「Afterward(s)」は全て「~後」を意味する単語ですが、皆さんはその違いについてご存知ですか?今日のコラムでは、この4つの単語を使い分け...