- Home
- 過去の記事一覧

公益財団法人 海外子女教育振興財団 (Japan Overseas Educational Services)
昭和46年(1971)1月、外務省・文部省(現・文部科学省)共管の財団法人として、海外子女教育振興財団(JOES)が設立。日本の経済活動の国際化にともない重要な課題となっている、日本人駐在員が帯同する子どもたちの教育サポートへの取り組みを始める。平成23年(2011)4月には内閣府の認定を受け、公益財団法人へと移行。新たな一歩を踏み出した。現在、海外に在住している義務教育年齢の子どもたちは約8万4000人。JOESは、海外進出企業・団体・帰国子女受入校の互助組織、すなわち良きパートナーとして、持てる機能を十分に発揮し、その使命を果たしてきた。
公益財団法人 海外子女教育振興財団 (Japan Overseas Educational Services)の記事一覧
-
- 2019/11/15
海外教育Navi 第40回
〜現地と日本の学習の両立〜〈後編〉Q.帰国の時期が予想できないため、子どもは将来を見通せず、現地と日本、両方の学習が中途半端になっています。どうしたらいいのでしょうか。 前回のコラムでは、小学生から中... -
- 2019/11/4
海外教育Navi 第39回
〜現地と日本の学習の両立〜〈前編〉Q.帰国の時期が予想できないため、子どもは将来を見通せず、現地と日本、両方の学習が中途半端になっています。どうしたらいいのでしょうか。 はじめに 帰任予定がはっきりしな... -
- 2019/10/15
海外教育Navi 第38回
〜帰国後、帰国生の多い学校でなじめない場合〜〈後編〉Q.アメリカから帰国して子どもは帰国生の多い学校に通っていますが、英語が得意ではないため、気後れしているようです。登校をいやがるのですがどうしたらいいですか。 前回の... -
- 2019/10/4
海外教育Navi 第37回
〜帰国後、帰国生の多い学校でなじめない場合〜〈前編〉Q.アメリカから帰国して子どもは帰国生の多い学校に通っていますが、英語が得意ではないため、気後れしているようです。登校をいやがるのですがどうしたらいいですか。 数年前... -
- 2019/9/15
海外教育Navi 第36回
〜アメリカの現地校でいじめに遭ってしまったら〜〈後編〉Q.子どもはアメリカの現地校に通っていますが、イジメに遭っているようです。どうしたらいいのでしょうか。 前回のコラムでは、なぜいじめが起きるのかの原因を説明しました(... -
- 2019/9/3
海外教育Navi 第35回
〜アメリカの現地校でいじめに遭ってしまったら〜〈前編〉Q.子どもはアメリカの現地校に通っていますが、イジメに遭っているようです。どうしたらいいのでしょうか。 日本で大きな社会問題となっている子どもによるイジメ。多民族国家... -
- 2019/8/15
海外教育Navi 第34回
〜帰国生枠での受験で気をつけるべきこと〜〈後編〉Q.国公立を含め、帰国生枠での受験を考えています。気をつけるべきことを教えてください。 前回のコラムでは、小学校、中学校における受け入れの状況を説明しました(前回記事... -
- 2019/8/2
海外教育Navi 第33回
〜帰国生枠での受験で気をつけるべきこと〜〈前編〉Q.国公立を含め、帰国生枠での受験を考えています。気をつけるべきことを教えてください。 はじめに 海外生活で帰国が近づくにつれて気になるのが、お子さんの帰国後の学校選び... -
- 2019/7/15
海外教育Navi 第32回
〜高校生を伴う赴任で気をつけるべきこと〜〈後編〉Q.高校生を連れて海外赴任したケースで、うまくいった例とうまくいかなかった例を交えて気をつけるべきことを教えてください。 前回のコラムでは、出発前の準備と現地で最初に... -
- 2019/7/3
海外教育Navi 第31回
〜高校生を伴う赴任で気をつけるべきこと〜〈前編〉Q.高校生を連れて海外赴任したケースで、うまくいった例とうまくいかなかった例を交えて気をつけるべきことを教えてください。 出国前の教育相談では「滞在国の教育はどのよう... -
- 2019/6/15
海外教育Navi 第30回
〜治安の悪い地域に赴任した際、家庭ですべき危機管理〜〈後編〉Q.治安のよくない地域への赴任が決まりました。家庭ですべき危機管理について教えてください。 前回のコラムでは、主に家の内部で注意すべき事項について説明しました(前回記... -
- 2019/6/6
海外教育Navi 第29回
〜治安の悪い地域に赴任した際、家庭ですべき危機管理〜〈前編〉Q.治安のよくない地域への赴任が決まりました。家庭ですべき危機管理について教えてください。 理解して慣れる 「外を歩く? それはなかったです。もっとも歩いて行ける範囲に... -
- 2019/5/15
海外教育Navi 第28回
〜子どもだけ日本へ帰国、高校の選び方〜〈後編〉Q.高校入学に合わせて子どもだけ日本に帰国させることになりました。寮に入れる予定ですが、学校を含めてどのように決めればよいでしょうか。 前回のコラムでは、子どもを帰国... -
- 2019/5/1
海外教育Navi 第27回
〜子どもだけ日本へ帰国、高校の選び方〜〈前編〉Q.高校入学に合わせて子どもだけ日本に帰国させることになりました。寮に入れる予定ですが、学校を含めてどのように決めればよいでしょうか。 赴任が決まったときにまず考える... -
- 2019/4/15
海外教育Navi 第26回
〜帰国後、子どもの学校適応とストレスケア〜〈後編〉Q.帰国後、子どもが見せるシグナルについて教えてください。 前回のコラムでは、帰国後に子どもが直面するストレスや、学校でのトラブルについて説明しました(前回記事へ)。今回はそ... -
- 2019/4/1
海外教育Navi 第25回
〜帰国後、子どもの学校適応とストレスケア〜〈前編〉Q.帰国後、子どもが見せるシグナルについて教えてください。 大人の想像をはるかに超える子どものストレス 帰国後の学校適応に関する相談は多くはありませんが、なかには深刻なもの... -
- 2019/3/15
海外教育Navi 第24回
〜特別支援が必要な子どもとともに渡米する場合〜〈後編〉Q.特別支援の必要な子どもを連れてアメリカに赴任します。渡航前にしておくとよいことや現地で気をつけるべきことを教えてください。 前回のコラムでは、アメリカにおける特別... -
- 2019/3/4
海外教育Navi 第23回
〜特別支援が必要な子どもとともに渡米する場合〜〈前編〉Q.特別支援の必要な子どもを連れてアメリカに赴任します。渡航前にしておくとよいことや現地で気をつけるべきことを教えてください。 言語や教育制度の異なる国にお子さんをお... -
- 2019/2/15
海外教育Navi 第22回
〜海外在住中に家庭内でできる母語教育〜〈後編〉Q.幼児を連れて海外に行きます。日系の幼稚園はありません。家庭内でできる母語教育について教えてください。 前回のコラムでは、お子さんが日本語に触れる方法について、いく... -
- 2019/2/1
海外教育Navi 第21回
〜海外在住中に家庭内でできる母語教育〜〈前編〉Q.幼児を連れて海外に行きます。日系の幼稚園はありません。家庭内でできる母語教育について教えてください。 幼少のお子さん連れでの海外へのお引っ越しは、ご心配が多々ある...
アクセスランキング
2020年2月1日 に投稿された
アメリカ人が「I don’t unde...2017年1月6日 に投稿された
「I got it」と「You got it」を使...2019年8月29日 に投稿された
アメリカ人が日常的に使う表現「Ain’t」について...2019年10月17日 に投稿された
海外在住者が知っておくと役立つ日本の戸籍謄本と住民...2017年1月17日 に投稿された
ネイティブが「I miss you」に込める感情...2019年9月10日 に投稿された
ネイティブがよく使う「Me too」以外の言い方...2021年12月1日 に投稿された
地球の未来を支えるフード
代替食品がスゴ...2018年12月18日 に投稿された
アメリカ人の定番「Air Quotes」?...2017年3月24日 に投稿された
アメリカ人が大好きな「Love」の使い方...2018年10月5日 に投稿された
雇用者、労働者が知っておきたい
アメリカ...