- Home
- 過去の記事一覧

公益財団法人 海外子女教育振興財団 (Japan Overseas Educational Services)
昭和46年(1971)1月、外務省・文部省(現・文部科学省)共管の財団法人として、海外子女教育振興財団(JOES)が設立。日本の経済活動の国際化にともない重要な課題となっている、日本人駐在員が帯同する子どもたちの教育サポートへの取り組みを始める。平成23年(2011)4月には内閣府の認定を受け、公益財団法人へと移行。新たな一歩を踏み出した。現在、海外に在住している義務教育年齢の子どもたちは約8万4000人。JOESは、海外進出企業・団体・帰国子女受入校の互助組織、すなわち良きパートナーとして、持てる機能を十分に発揮し、その使命を果たしてきた。
公益財団法人 海外子女教育振興財団 (Japan Overseas Educational Services)の記事一覧
-
- 2020/6/15
海外教育Navi 第54回
〜現地でうまく友達を作る方法〜〈後編〉Q.海外赴任が決まりました。小学生の子どもを帯同します。子どもが友達をうまくつくれるか心配です。現地で友達をつくる方法を教えてください。 前回のコラムでは、日本人学校や補... -
- 2020/6/1
海外教育Navi 第53回
〜現地でうまく友達を作る方法〜〈前編〉Q.海外赴任が決まりました。小学生の子どもを帯同します。子どもが友達をうまくつくれるか心配です。現地で友達をつくる方法を教えてください。 ご自身の子どものころを思い出して... -
- 2020/5/15
海外教育Navi 第52回
〜一時帰国の有意義な過ごし方〜〈後編〉Q.子どもを連れて2週間ほど一時帰国します。有意義な過ごし方を教えてください。 前回のコラムでは、一時帰国中におすすめの体験リストをご紹介しました(前回記事へ)。今回も、... -
- 2020/5/1
海外教育Navi 第51回
〜一時帰国の有意義な過ごし方〜〈前編〉Q.子どもを連れて2週間ほど一時帰国します。有意義な過ごし方を教えてください。 はじめに 海外在住の子どもたちに日本語学習のモチベーションを持続させるためには意図的な環境づ... -
- 2020/4/15
海外教育Navi 第50回
〜子どもの性格に合った学校の選び方〜〈後編〉Q.海外に行ったとき、また日本に帰国したとき、子どもの性格に合った学校を選ぶコツを教えてください。 前回のコラムでは、子どもの性格と学校の性質についてご紹介しました(前回... -
- 2020/4/1
海外教育Navi 第49回
〜子どもの性格に合った学校の選び方〜〈前編〉Q.海外に行ったとき、また日本に帰国したとき、子どもの性格に合った学校を選ぶコツを教えてください。 学力が高く優秀な学校に希望通り入ったものの、なじめず悩んでいる子がいま... -
- 2020/3/15
海外教育Navi 第48回
〜思春期の子ども − 帰国する際に親としてできること〜〈後編〉Q.思春期の子どもを連れて帰国しますが、友人関係が不安のようです。親としてできることを教えてください。 前回のコラムでは、子育てをする際に親が心がけるべきことについて... -
- 2020/3/1
海外教育Navi 第47回
〜思春期の子ども − 帰国する際に親としてできること〜〈前編〉Q.思春期の子どもを連れて帰国しますが、友人関係が不安のようです。親としてできることを教えてください。 思春期は人生のなかでもっとも「むちゃくちゃでわけのわからない」... -
- 2020/2/15
海外教育Navi 第46回
〜子どもが海外生活でうまくやっていく方法〜〈後編〉Q.海外赴任が決まりましたが、子どもは引っ込み思案で海外でうまくやっていける気がしません。できれば家族でいっしょに行きたいのですが……。 前回のコラムではリフレー... -
- 2020/2/1
海外教育Navi 第45回
〜子どもが海外生活でうまくやっていく方法〜〈前編〉Q.海外赴任が決まりましたが、子どもは引っ込み思案で海外でうまくやっていける気がしません。できれば家族でいっしょに行きたいのですが……。 海外赴任に伴い、「引っ込... -
- 2020/1/15
海外教育Navi 第44回
〜日本の社会科と理科の授業に追いつく方法〜〈後編〉Q.海外では日本の社会と理科はまったく勉強しませんでした。手っ取り早く追いつく方法を教えてください。 前回のコラムでは、日本とアメリカの小学校の社会科、理科についてご紹介... -
- 2020/1/7
海外教育Navi 第43回
〜日本の社会科と理科の授業に追いつく方法〜〈前編〉Q.海外では日本の社会と理科はまったく勉強しませんでした。手っ取り早く追いつく方法を教えてください。 小学校の社会科・理科 小学校3、4年の社会科の教科書の目次を見てみまし... -
- 2019/12/15
海外教育Navi 第42回
〜帰国後における子どもの教育環境の違い〜〈後編〉Q.海外では褒められていたことが、日本で同じことをすると注意されると子どもがよく言います。どう対応したらいいのでしょうか。 前回のコラムでは、帰国後、子どもが学校に適用す... -
- 2019/12/1
海外教育Navi 第41回
〜帰国後における子どもの教育環境の違い〜〈前編〉Q.海外では褒められていたことが、日本で同じことをすると注意されると子どもがよく言います。どう対応したらいいのでしょうか。 二つの国のかけ橋に! 滞在国や滞在期間、帰国時の... -
- 2019/11/15
海外教育Navi 第40回
〜現地と日本の学習の両立〜〈後編〉Q.帰国の時期が予想できないため、子どもは将来を見通せず、現地と日本、両方の学習が中途半端になっています。どうしたらいいのでしょうか。 前回のコラムでは、小学生から中... -
- 2019/11/4
海外教育Navi 第39回
〜現地と日本の学習の両立〜〈前編〉Q.帰国の時期が予想できないため、子どもは将来を見通せず、現地と日本、両方の学習が中途半端になっています。どうしたらいいのでしょうか。 はじめに 帰任予定がはっきりしな... -
- 2019/10/15
海外教育Navi 第38回
〜帰国後、帰国生の多い学校でなじめない場合〜〈後編〉Q.アメリカから帰国して子どもは帰国生の多い学校に通っていますが、英語が得意ではないため、気後れしているようです。登校をいやがるのですがどうしたらいいですか。 前回の... -
- 2019/10/4
海外教育Navi 第37回
〜帰国後、帰国生の多い学校でなじめない場合〜〈前編〉Q.アメリカから帰国して子どもは帰国生の多い学校に通っていますが、英語が得意ではないため、気後れしているようです。登校をいやがるのですがどうしたらいいですか。 数年前... -
- 2019/9/15
海外教育Navi 第36回
〜アメリカの現地校でいじめに遭ってしまったら〜〈後編〉Q.子どもはアメリカの現地校に通っていますが、イジメに遭っているようです。どうしたらいいのでしょうか。 前回のコラムでは、なぜいじめが起きるのかの原因を説明しました(... -
- 2019/9/3
海外教育Navi 第35回
〜アメリカの現地校でいじめに遭ってしまったら〜〈前編〉Q.子どもはアメリカの現地校に通っていますが、イジメに遭っているようです。どうしたらいいのでしょうか。 日本で大きな社会問題となっている子どもによるイジメ。多民族国家...
アクセスランキング
2020年2月1日 に投稿された
アメリカ人が「I don’t unde...2019年9月10日 に投稿された
ネイティブがよく使う「Me too」以外の言い方...2019年10月17日 に投稿された
海外在住者が知っておくと役立つ日本の戸籍謄本と住民...2017年1月6日 に投稿された
「I got it」と「You got it」を使...2018年9月22日 に投稿された
英語で『付き合う(恋愛)』を自然に表す...2018年12月18日 に投稿された
アメリカ人の定番「Air Quotes」?...2021年12月1日 に投稿された
地球の未来を支えるフード
代替食品がスゴ...2017年1月17日 に投稿された
ネイティブが「I miss you」に込める感情...2017年3月24日 に投稿された
アメリカ人が大好きな「Love」の使い方...2018年10月5日 に投稿された
雇用者、労働者が知っておきたい
アメリカ...