- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:学び・教育
-
【英会話】YOKOのLA通信第113回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 ご存知の方も多いかと思いますが、今アメリカはCoronavirus(COVID-19)の outbreakで、本当に大変なことになっていま... -
ネイティブの自然な英会話「自らの情熱に従うこと」
皆さんは「情熱を追いかける」は良いアドバイスだと思いますか?それとも悪いアドバイスだと思いますか?今日の会話では、ディアナとカイがパッションを追いかけることについて意見交換をします... -
海外教育Navi 第48回
〜思春期の子ども − 帰国する際に親としてできること〜〈後編〉Q.思春期の子どもを連れて帰国しますが、友人関係が不安のようです。親としてできることを教えてください。 前回のコラムでは、子育てをする際に親が心がけるべきことについて... -
物忘れをした時に使える英語表現5パターン(forget以外)
今回は、うっかり忘れや度忘れ、または思い出せそうで思い出せなかったり、細かいことは覚えてないが心当りだけがあるなど、何かを物忘れしてしまったときにアメリカ人がよく口にする口語表現を... -
「遠慮する・しない」の意味として使える英語表現
英語でやんわりと遠慮がちに相手からの誘いを断ったり、逆に遠慮している友達に対して「遠慮しないでいいよ」と言いたい時、どのように表現していますか?今回は「遠慮する」「遠慮しない」の意... -
【英会話】YOKOのLA通信第112回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 私はいつもメルマガを書き始めるのが〆切日の数日前です。 今日、3月3日、日本は4日になりますが、35年前の今日、3月3日にBYB... -
海外教育Navi 第47回
〜思春期の子ども − 帰国する際に親としてできること〜〈前編〉Q.思春期の子どもを連れて帰国しますが、友人関係が不安のようです。親としてできることを教えてください。 思春期は人生のなかでもっとも「むちゃくちゃでわけのわからない」... -
アメリカのドライブスルーで必要な英語と注文パターン
多くの日本人にとって、アメリカのドライブスルーで注文するのは結構ハードルが高いようですが、実はそんなに難しいことではありません。今回は「McDonalds」のドライブスルーを紹介し... -
「仕方がない」「しょうがない」は英語で?
日常生活でもビジネスでも予期せぬ出来事に遭遇したり、避けられない苦難なども多々あると思います。今日はそんな時に口にする「仕方ないよ」「しょうがないよ」の英語をご紹介。英語では会話の... -
【英会話】YOKOのLA通信第111回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 ロスはだんだん暖かい日が続くようになりました。 今日などは半袖の人達も多く見かけられます。 日本はまだまだ寒い日が続いていることと思い... -
ロサンゼルスで炭火焼きハンバーガーが味わえる『The Habit』
今回は、ロサンゼルスで炭火焼きのハンバーガーを堪能できるお店『The Habit』をご紹介!In-N-outやShake Shackにも負けず劣らず、とても美味しいハンバーガーを提... -
ロサンゼルス:有給インターン体験談18カ月間やりきった!
皆さんこんにちは! SKYUSロサンゼルスオフィスです。 今日は、弊社を通してロサンゼルスの有給インターンシップに参加された方の体験談を紹介させていただきます。 まず最... -
覚えておきたい定番フレーズ「Hook up」
今日ご初回するフレーズ「Hook up」は、ネイティブの日常会話ではよく使われているのに、意外と知られていないフレーズの1つかと思います。「Hook up」は日本語の「繋ぐ」を表し... -
アメリカのスターバックスで定番のカスタマイズ注文
スターバックスで最もベーシックなカスタマイズで注文をする際、店員さんに英語でどのように伝えればいいのかご紹介いたします。とても簡単なので、アメリカに来たときに是非チャレンジしてみて... -
海外教育Navi 第46回
〜子どもが海外生活でうまくやっていく方法〜〈後編〉Q.海外赴任が決まりましたが、子どもは引っ込み思案で海外でうまくやっていける気がしません。できれば家族でいっしょに行きたいのですが……。 前回のコラムではリフレー... -
「Will」と「Going to」の違いと使い分け
これまで数えきれないほど質問を受けてきた「will」と「going to」の使い分け方。自然な感覚で使い分けしいてるネイティブの立場からすると、ちょっと説明しずらい部分ではあるので... -
オーストラリア英語を熟知すると、アメリカ訛りの英語も理解できる?
AtsueigoのAtsuさんとのコラボ動画の第二弾です。今回は前回とは逆に、オーストラリア英語に慣れ親しんだAtsuさんが、訛りの強いアメリカ英語を理解できるかチャレンジしてもら... -
第80回 ついに願書提出
2019年11月末、ニナの大学出願が終わった! これまでに何度か書いてきたように、アメリカの大学受験は高校に入ってからの3年間の成績(GPA)と、全国共通試験であるSATま... -
【英会話】YOKOのLA通信第110回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 この2週間アメリカでは悲しいこと、ワクワクすることが交互に起こったような気がします。 最初にわたしの大好きなKobe Bryantが... -
アメリカ人が「I don’t understand」の代わりに使う5つの表現
日本語の「意味わかんないだけど」は、勉強をしている内容が難し過ぎて理解できない時でも、相手の言いたいことがよくわからない時でも使える、便利なフレーズですが、英語では、状況に合わせて...