カテゴリー:学び・教育

  • 第65回 学校の環境とそこでの出会い

    2017年秋、南カリフォルニア日系商工会議所の前会頭だったキティ・サンキーさんが、長年の地元コミュニティと日米交流における貢献が認められ、日本政府より受勲した。日系3世であ...
  • ネイティブが「My bad」を使って謝るとき

    ネイティブの人とよく話す人、またはアメリカのドラマや映画をよく見る人は、「My bad」という表現を耳にしたことがあるかと思います。直訳すると「私の悪」となることから、自身の非を認...
  • 【英会話】YOKOのLA通信第57回

    読者のみなさん、こんにちは。 気がついたら2月になったような気がしませんか? ロスは、真夏の陽気になったり真冬の寒さになったりで体調がいい人でも悪くなります。気温が33度そして...
  • 「Study」と「Learn」の違い

    おそらく多くの方が「Study」と「Learn」を同じ意味合いとして特に意識して使い分けずに使用していると思いますが、実はこの両者には明確なニュアンスの違いがあるのはご存知でしょう...
  • 「Talk」の用法に磨きをかける

    これまでの私の経験からしても「Talk」という英語を使いこなせない人はいないかと思います。しかし、この「Talk」という単語は、単に「話す」の意味以外にも、他の単語と組み合わせた熟...
  • 【英会話】YOKOのLA通信第56回

    読者の皆さん、こんにちは。 寒かったり真夏の陽気になったりと気候が落ち着かないロスです。 東京も月曜日から雪が降り出したようですね。 雪は綺麗ですが、交通機関等がマヒしてお仕...
  • あなたの英語は世界基準ですか?(What is your definition of standard English? )

    皆さんにとって”正しい英語”ってどんな英語ですか?アメリカ英語?ブリティッシュ英語?それとも学校で教わる英語ですか?今回、「標準英語って何ですか?」と「英語の訛りについてどう思いま...
  • 相手のオファーに乗り気で応じるなら

    相手の提案に大いに賛成する時や、何かしらの誘いを快く受け入れる時に、ネイティブが「I’m up for it」や「I’m down」などと言っていることを耳にしたことがありせんか?...
  • 【英会話】YOKOのLA通信第55回

    読者の皆さん、こんにちは。 新年が明けてすでに3週間目になりますね。 今年もきっとあっという間にすぎていくのかな?と一人思う今日この頃です。 私の今年の抱負です。抱負とは「心...
  • 英語でネイティブ風に「準備できた?」

    「準備できた?」と言う時、「Ready」を使って表現することが多いと思いますが、ネイティブの日常会話では、よりカジュアルな表現である「All set」も頻繁に使われています。友人と...
  • 「A lot of」の言い方に飽きてませんか?

    これまで英語を話す多くの日本人と接してきて、ほとんどの方は「沢山の〜」や「大量の〜」を英語で言う際に「a lot of」のフレーズを用いており、他の言い回しで表現している人をあまり...
  • 【英会話】YOKOのLA通信第54回

    読者のみなさん新年あけましておめでとうございます。 2018年スタートしましたね。読者の皆さんはどのようなお正月を過ごされましたか? 10日間もお休みがあると思うだけでワクワク...
  • 「日焼け」の英語は、日焼けの度合い次第?

    先日、日本人の友人と英語で会話している際、友達が「I went to a nearby pool to get a sunburn.」と言いました。彼は「日焼けしに近所のプールに行...
  • 「Dude」の意味と使い方

    ネイティブの人が会話やメールをするなかで、「Hey dude」や「What’s up dude」のように、“Dude”という言葉をよく使っているのはお気付きでしょうか? 辞書でその...
  • 英語学習ネタ選びのコツ

    趣味やスポーツ、旅行からビジネスまで様々なジャンルの英語を勉強することは効果的ですか?とよく質問されるので、今回は英語の勉強をする際のトピック(ネタ)の選定の仕方について、個人的に...
  • 第64回 学費の心配

    ハイスクールに通う娘がいると分かると、すでに子どもを大学に進学させた知り合いに必ず言われることがある。「大学の学費はどうするの? 貯めているの? 奨学金をもらうの?」。それ...
  • 日常的な話し英語(ことば)の学習法

    今回は英語の“話し言葉”の学習方法をご紹介します。日本語と同様、英語にも書き言葉と話し言葉が存在します。しかし、独りで机に向かって単語やフレーズを学んでいるだけでは、それらが話し言...
  • バイリンガル人生 最終回(バイリンガルの本質)

    今回で「バイリンガル人生」シリーズは最終回となります。日米ハーフとして、日米の両文化に触れながらロサンゼルスで生まれ育ってきたなかで、最終的にバイリンガルとして自分が選んだ道、そし...
  • 「I do like」の意味わかりますか?

    先日の記事『「Do」を使った5つの定番フレーズ』では、疑問文以外に「Do」を使った用法をいくつか紹介しましたが、今回は「do」+「動詞」の組み合わせによる用法について触れてみようと...
  • ベトナムの人にアメリカ英語を話してみた

    今回の動画では、ベトナムのハノイの現地の住人数名にアメリカ英語が通じるのかどうか、実際に私と英語で会話をシーンをご覧いただけます。ベトナムの人たちの英語に対する姿勢が日本で英語を勉...

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る