- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ビジネス・社会
-
物流を制すものはビジネスを制すか?第5回
邦船大手、日本郵船、商船三井、川崎汽船の3社がコンテナ部門の統合を発表した2016年10月31日からはや5ヶ月が過ぎようとしている。 主要航路ではアジア・欧州の運賃交渉もいよい... -
Vol.005:アメリカの主な会社設立形態と特徴
前回は、アメリカ ビジネスライセンス/Business Licenseの取得方法と題して、参考情報を共有させて頂きました。 会社の設立、事業運営に必要になるので合わせて読んでみて... -
ロサンゼルスの元敬老ホームのその後
「高齢者を守る会」報告会を開催1月22日、ロサンゼルス市内の日米文化会館で、「高齢者を守る会」の2016年の報告会が、同会理事のジョン金井さんによって開催された。「高齢者を守る会」は旧「敬老を... -
現地取材 レポート
今、全米が注目! テキサス最新事情ホスピタリティ溢れる多人種社会 人口急増中でポテンシャルも高い 在ヒューストン日本国総領事館 総領事 天野哲郎 テキサス州とオクラホマ州を管轄する在外公館。... -
Vol.004:アメリカ ビジネスライセンス/Business Licenseの取得方法
前回は、個人事業主(Sole Proprietorship)としてDBA(別名 FBN: Fictitious Business Names)を登録する際に参考になるような情報を書... -
物流を制すものはビジネスを制すか?第4回
邦船大手川崎汽船のロングビーチターミナルであるITS(International Transportation Services Inc)の社長および会長を長年務め、当地で「海運... -
アロマで空間をデザイン
将来は宇宙ステーションにも香りをナチュラルにこだわる 私たちの仕事はアロマスペースデザインです。アロマで空間をデザインするという考え方を、世の中に広めたいと日々活動しています。アロマスペースデザイ... -
MUJIの商品で社会に役立ち
生活を快適にするお手伝いをNY旗艦店の手応え 五番街にあるニューヨークの旗艦店はおかげさまで非常に好調ですね。売り上げが計画を上回っているということと、それだけでなく広い店舗面積を生かして幅... -
Vol.003:アメリカでDBA(別名 FBN: Fictitious Business Names)の登録方法
個人事業主としてアメリカでDBAの登録をしようと思った方、 参考になれば嬉しいです。(今回はロサンゼルスでの登録を例にあげます) DBA(Doing Business... -
物流を制すものはビジネスを制すか?第3回
2016年の年の瀬が11日後と迫った12月20日、米国籍船社であるMatson社が2017年2月より新しいサービスとして沖縄の那覇港に寄港すると発表した。CLX-China-Lo... -
10年後にはアメリカで1000店超の
ベイカリー開業支援をパン業界は変わったか? 本来であれば5年、10年と修行を積むベーカリーの技術を、我々はたった5日間で習得させるわけですから、業界から見たら脅威に思われているようです... -
睡眠の質を追求するマットレス
ベッド文化のアメリカで勝負賭けるなぜ、ニューヨークに1号店? 日本は寝具に関しては布団とベッドと両方がありますが、アメリカはベッドの文化ですね。ベッド文化の地域で、私共の製品の評価を受けることが... -
Vol.002:会社名を決めるときのポイント4つ
さあビジネスを始めよう!起業しよう!と思った時に悩むのがこれ、会社名です。 僕の場合は、ゼロハチロックという社名アイデアが割とすんなり出てきましたが、本当にこれでいくか?とい... -
物流を制すものはビジネスを制すか?第2回
年の瀬も迫り、今年もあと数日を残すのみとなった。2016年を振り返って今年の物流関連の10大ニュースを取り上げてみた。一応日本およびアジアから北米向けに限らせてもらった。異論があ... -
第168回 スポンサード・コンテンツの影響力
前々回、現代の情報源となるメディアが発する4種の“情報”:「(本来の)情報」、「プロパガンダ」、「誤報」、「偽情報」について触れました。今年の最後に、我々がメディア(新聞... -
海外在住日本人は購入できない! 「ジャパン・レール・パス」の利用資格が一部変更
JRグループは観光目的で日本を訪れる外国人旅行者が、日本中を鉄道で旅行できる「ジャパン・レール・パス」を提供しているが、2017年4月から実施される一部購入資格の... -
物流を制するものはビジネスを制すか?
皆さんは「蕭何」(しょうか)という人物をご存知だろうか。項羽と劉邦や、楚漢時代に詳しい人なら一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。中国の歴史で漢の時代を築いた劉邦に絶... -
Vol.001:変わっていくものと、変わらないもの。
昔のようにはモノが売れない時代になりましたよね。 「安けりゃ売れる」でもないし、「いいものは売れる」でもない。 購買手段の劇的な進化と共に、消費者の嗜好やニーズは多様化...