- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ビジネス・社会
-
日本産の柿、米国へ輸出解禁
〜和歌山県の富有柿を初出荷〜2017年10月、病害虫の防除や農園の事前登録などの条件を満たし、日本産の生柿はアメリカへの輸出が解禁となった。これを受け、和歌山県はいち早く米国への出荷を決定し、国内から... -
Vol.014:営業 〜偶然と必然のあいだ〜
1999年に『冷静と情熱のあいだ』という小説が流行り、映画にもなりました。本を読んだけど内容はあまり覚えていません(笑)。。ただタイトルが良いなぁと思ったことは覚えています。そして... -
仕事・家庭・育児の両立……
日米ではどう違う?アメリカで働く女性の皆様、現在のライフステージはどのあたりでしょうか? 独身で、バリバリ仕事をしているところですか? それとも結婚や出産等の過程を経て、今後の進め方を模索し... -
ビットコインの先物取引がシカゴ先物取引所に上場
ついにビットコイン(Bitcoin)が金融業界からも認められた。12月1日、先物デリバティブ取り引き所を運営するCME Groupは仮想通貨であるビットコインの先... -
-
ホリデーシーズンのグリーティングのマナーについて知っておこう!
気がつけば12月。月日が経つのは速いもので、2017年も残り僅かとなってしまいました。日本では、この季節を「師走」といいますね。この言葉を聞くだけで、忙しくて、慌しくて、そわそわし... -
Vol.013:ホームラン営業よりヒット量産営業。
営業職は、結果を求められます。 良くも悪くも、結果は契約数や売り上げなどの数字でわかりやすく表れるので評価されやすい職種。 しかし、売り上げを気にして大きな契約ばかり狙って... -
大企業で働いているほうがすごいの?
「どちらに勤務されているんですか?」 この質問に対する答えが大企業なのか、もしくは中小企業なのかで、明らかにリアクションが違う方を時々見かけます。また、職務内容や業種によって... -
-
“経験”を与えるというアメリカの福利厚生とは?
アメリカの企業が採用している福利厚生制度は主に、医療保険、歯科保険、401(k)などの年金プラン、有給休暇、ストックオプション、社宅、学費補助などがあります。近年で... -
Vol.012:人がモノを買わない3つの理由
前回の「人がモノを買う3つの理由」に引き続き、 今回は、「人がモノを買わない3つの理由」のお話。 人がモノを買わない3つの理由 1、なぜ買わないといけないかが分からない 2... -
コミュニケーションの架け橋になろう
読者の皆様のなかで、アメリカの日系企業に勤務されている方はどれほどいらっしゃるでしょうか。 日系企業に勤めていると、どうしてもぶつかるのが言語の壁。会議などでも、英語... -
アメリカで、“できる”ビジネスパーソンになるためのビジネスマナー5選
国や地域によって、独特の習慣や常識が存在します。「郷に入れば郷に従え」ということわざがあるように、海外で仕事をする際にはその国での習慣やマナーに従うことが大切です。アメリカで仕事を... -
日本の議会の構造にまとわる無駄
アメリカの議会は連邦と州のみ、 日本の議会は国、都道府県、市町村までの多重構造、無駄では? 「無駄」を考えると随分多くのことが思い浮かぶ。なぜこれほどたくさん思い当... -
大学生の年齢が上昇中?学びたい大人たち
2009年のNational Center for Education Statisticsによると、25歳以上の大学生は全米の大学生の40%近くを占め、2020年には43... -
グループ全体のビジネスコンテンツを
日系企業のグローバリゼーションの共通インフラに人事・総務関連業務のアウトソーサー リログループは1967年創業、人事・総務関連業務のアウトソーサーに特化してまいりました。創業事業は転勤留守宅管理事業で... -
Vol.011:人がモノを買う3つの理由
「営業」に関するコラム。 営業職とはお客様に何かを売るのが仕事。 そこで、基本として知っておくべきことがこれ。 シンプルで当たり前なんだけど、意外と目からウロコだったりす... -
教育 - 大学の学生採用制度と大学教育のあり方(後編)
アメリカの大学の学生採用は、日本の企業の社員採用と同じコンセプト? 前回お伝えしたアメリカの学生の採用制度が、一回の試験結果が全てに近い日本の仕組みとは大きく異なるこ... -
昨日までの同僚女性が、ある日突然部下になったら
「グッドモーニング!」 朝の8時。いつもどおりに出社し、いつものメンバーにご挨拶。挨拶は常に笑顔を心がけています。誰だって無表情な挨拶よりはスマイルがいいですよね。こちら... -
天野哲郎 在ヒューストン総領事からのお見舞い
テキサス州に8月25日から上陸し、大きな被害をもたらしたハリケーン・ハービー。まだ被害の全容は明らかになっていないが現在も多くの人が避難生活をしている。 今回被害を受...