カテゴリー:ビジネス・社会

  • お母さんのお仕事復帰のための3つのステップ

    アメリカでも日本のように妊娠・出産を期に職場を離れても、会社の産休制度などを利用して復職する方もいれば、そのまま育児に専念するお母さんもいます。しかしアメリカでは、仕事において男女...
  • リジェクションセラピー

    興味はあっても、断られることを恐れてトライすることを諦めてしまうというのは良くある話です。Ted TalkやTalks at Google等のスピーカーとして知られるJia Jia...
  • Vol.010:「これならできる」簡単アクセス解析! – Google Analyticsの使い方(活用術)

    自社ウェブサイトのアクセス解析をしていますか? オンライン上で、会社から情報発信をする拠点となる場所であり、対外的にまず最初に見られる会社の顔と言ってもよいのがホームページ(...
  • 教育 - 大学の学生採用制度と大学教育のあり方(前編)

    アメリカの大学の学生採用は、日本の企業の社員採用と同じコンセプト? 日本の試験の点数一辺倒を是正し、アメリカ的学生採用制度の導入を検討してはどうでしょうか。 ア...
  • 21日、見逃すな!世紀のイベント皆既日食

    8月21日(月)は広範囲で日食が観測される。日食は地球からみた場合に、太陽の前に月が入り込むことで太陽が月によってかくされる現象をいう。 太陽と月と地球の見る場所の位...
  • アメリカでの転職・就職の面接でよく聞かれる質問ってどんな内容?

    アメリカで仕事を得るために、誰でも絶対に通らないといけないのが「面接」という関門です。 アメリカでの「面接」に成功するポイントはいくつかありますが、最大のポイントはあらかじめよく...
  • 勢い vs. 慎重さ

    Appleのマーケターとして知られるGuy Kawasakiさんのスピーチの中にこんなフレーズ がありました。 『Don't worry, Be crappy』 ...
  • 教育 - 大学の組織と経営

    大学を経営するのは誰?-アメリカと日本の違い 1.大学の経営と教育の分離 アメリカの大学の多くは、その経営と教育が分離されているようです。大学経営全体を担う学長(Pre...
  • 寿司ロボットを米国へ
    市場に眠る600億ドル分のチャンス

    出発点はレコード針 AUTECの出発点は、東京の町田にあるAudio Technicaというレコードの針を作っているメーカーです。レコードからCDの時代になり...
  • Vol.009:アメリカで起業・会社設立!重要な就労ビザ

    アメリカでの起業・会社設立自体は、 風土としてスタートアップや新規ビジネスを奨励する文化があったり、法律的な規制や税制面から見ても、日本に比べると比較的簡単でやりやすいと思います...
  • 日本人駐在員の抱える問題あれこれ

    単身赴任、アメリカでは即離婚? 海外赴任を辞退した大手商社マン 駐在員の長時間労働の問題を取り上げて調べていたところ、他にも駐在員が抱える問題が色々と浮かび上がってき...
  • ビジネスの強い味方 Microsoftが提供する4サービスの新たな機能

    Microsoftが提供するクラウドサービスに、ビジネスの強力な味方となる新たな機能が搭載される。新機能が追加されたのは、Office 365、Microsoft Team...
  • ニューヨーク市では採用時に過去の給料について尋ねることが禁止されます。

    2017年5月4日、ビル・デブラシオニューヨーク市長は、採用時に雇用主が求職者に対して過去の給料を尋ねることを禁ずるという法令を承認しました。これによりニューヨーク市では今...
  • チームのために何でもやる
    僕にはサッカーしかない

    サッカー選手・ラスベガスシティFC 田島翔 高校卒業後のFC琉球に始まり、サッカーをプレイするために日本国内外のクラブに所属してきた田島選手。今回のラスベガス・シティ入団の...
  • ロサンゼルスの元敬老ホームのその後
    日本のテレビが関係者に現地取材敢行

    本誌3月号では、売却されたロサンゼルスの元敬老ホームを日系社会に取り戻す活動を続ける「高齢者を守る会(旧名称:敬老を守る会)」の報告会とデモの様子をレポートした。同会はその後も報告...
  • Vol.008:ロサンゼルスのSales Tax と最低賃金が上がります!7月1日〜

    2017年7月1日より、 ロサンゼルスカウンティーのSales & Use Taxが、8.75%から9.25%に変更されます。 Sales Taxは日本で言うところ...
  • 駐在員の長時間労働

    電通だけではない、駐在員の長時間労働 他国企業に比べ現地化の苦手な日系企業 受付の人に案内された会議室で待っているとそこへ私の面談相手の方が入ってきました。彼は目を...
  • アメリカでハタラク人のための就職・転職 Q&A Vol.3

    アメリカで就職・転職を成功に導くヒントがいっぱいのコーナーです。前回の[アメリカでハタラク人のための就職・転職 Q&A Vol.1] [アメリカでハタラク人のための就職・転...
  • 焼酎の時代の波に乗り遅れるな
    「銀座のすずめ」でブランド確立

    六代目 大分県九重町の蔵元、八鹿酒造の六代目です。高校時代は剣道に明け暮れ、先輩に憧れて進学した慶應義塾大学でもずっと体育会の剣道部でした。慶應の剣道部は非常...
  • 日本文化の素晴らしさ
    日本人の心の在り方を伝えたい

     全米公開に先駆け、5月8日にハリウッドのエジプシャンシアターで開催された映画「たたら侍」のプレミア上映会。モントリオール世界映画祭で最優秀芸術賞を受賞した同作はE...
資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る