- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
真相!ネイティブの「Excuse me」の使い方
今回は日常会話で使われる、Excuse meの意味と使い方についてSarahさんと話します。 📝今日のレッスンのまとめ📝 =================... -
海外教育Navi 第80回
〜発達障害の子どもを連れて日本に帰国する〜〈後編〉Q.発達障害の子どもを連れて、日本に帰国します。子どもにはADHD(注意欠陥多動性障害)と学習障害があります。帰国に際して気をつけるべきことや、準備すべきものを教えてください。... -
日本酒の可能性を広げ
新しい歴史をつむぐ「日本酒の未来をつくる」をビジョンに掲げて2013年に設立された、日本酒事業を行うスタートアップ企業、株式会社Clear。2021年5月には総額12.95億円の資金調達を実... -
ネイティブから英語を学びたい人の神アプリ
今回は、英語を学習されているみなさんに僕がオススメするアプリをご紹介します! HiNative(外国語学習のためのアプリ) ・iOS版:http://ow.... -
【ニューヨーク不動産最前線】
高層ビルの外壁チェック先月のフロリダの住宅ビルの倒壊事故は、いまだに身元不明者探しが続く大惨事です。高層ビルの下を歩く場合、常に「上から何か落ちて来たら……」という不安があります。普段はそんなこ... -
【英会話】YOKOのLA通信第169回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 独立記念日やっと終わりました。年間で一番嫌いな日になって5年目です。 1番の理由は、毎年違法花火を朝から夜中まで上げている人達のために多... -
「叱る」は英語で?
辞書を引くと「叱る」= “Scold” と訳されていますが、実際はこの単語、ネイティブの日常会話では(アメリカでは)使われることはほとんどありません。今日はアメリカ人が口にする「叱... -
Mr. / Ms.のあとは苗字?名前?ビジネスシーンではNGな名前の呼び方
今回の動画ではビジネスシーンとカジュアルな場での名前の呼び方について話し合います。 <動画に協力してくれた先生の紹介> 👩 Maddie Neiman ... -
海外教育Navi 第79回
〜発達障害の子どもを連れて日本に帰国する〜〈前編〉Q.発達障害の子どもを連れて、日本に帰国します。子どもにはADHD(注意欠陥多動性障害)と学習障害があります。帰国に際して気をつけるべきことや、準備すべきものを教えてください。... -
ビジネスとカジュアルでアイコンタクトのやり方が異なる?
今回の動画ではビジネスシーンとカジュアルな場でのアイコンタクトについて話し合います。 <動画に協力してくれた先生の紹介> 👩 Maddie Neiman ht... -
「私たちなら、できる!」キャンペーン、COVID-19ワクチンの安全性を解説
バイデン・ハリス政権は、COVID-19ワクチンの信頼性を高めワクチン接種を奨励するために、全国民に向けた教育的キャンペーン「私たちなら、できる」を立ち上げた。その活動を支... -
ネイティブ3名に聞く、ビジネスシーンにおける握手の常識
今回の動画ではビジネスシーンとカジュアルな場での握手の仕方について話し合います。 <動画に協力してくれた先生の紹介> 👩 Maddie Neiman ... -
6月19日がアメリカの祝日に追加
2021年6月17日にバイデン大統領が奴隷解放記念日「ジューンティーンス(Juneteenth)」の日を祝日とする法案に署名したため、新たに11番目の連邦の祝日(Feder... -
【英会話】YOKOのLA通信第168回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 先週の父の日は従来とは異なり、Breakfastを子供達が作ってくれ我が家で父の日をお祝いしました。 朝早く子供達が我が家にやってきて朝... -
Howdy Y’all !!!
皆さんの地域は初夏を迎えていますか? ここダラスはすでに連日限りなく100℉に近い90℉超え、夏が一気にやって来た感じです。車もできるだけ木陰に停めてサンシェイドをしておか... -
日常会話で頻繁に使われる「Run」を使った定番用法3パターン
Runと聞けば真っ先に「走る」を思い浮かべると思いますが、日常会話ではRunと前置詞を組み合わせることで様々な表現として使うことができます。今回は、代表的な3つのRun+前置詞の組... -
「Neat」って使ったことありますか?
あくまで個人的な経験ではありますが、これまで英語を勉強するたくさんの日本人と接してきたなかで、とても簡単且つネイティブも頻繁に単語であるにもかかわらず、ほとんど日本人が使っていなの... -
Vol.039:アメリカ・日本 音声メディアを考えてみる Part 02
前回の記事、「アメリカ・日本 音声メディアを考えてみる Part 01」では音声メディアの種類や世界の国別で見る普及状況、ポッドキャストのメリットなどをまとめてみました。 そ... -
デジタルプライバシーはとても重要!保護する方法とは?
オンライン上のプライバシーに関する問題は思ったよりも複雑で、デジタルプライバシーを保護することはとても重要です。 この記事では、デジタルプライバシーの保護方法をいくつか分かり... -
米国公的年金(Social Security)制度と、日本へ永住帰国した場合の請求方法
米国での老後生活にはなくてはならない米国公的年金(Social Security。以下「SS」と表記)。普段米国にいると、英語の情報に多く接することはあっても日本語の情報は意外と少...