- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
アメリカ人のグループトークに参加するコツ
今回の動画では、グループトークの入り方について話します。 📝今日の動画のまとめ📝 =================================== ... -
「アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間」にCOVID-19ワクチン接種が希望をもたらす
毎年5月はアジア・太平洋諸島系(AAPI)米国人の文化遺産継承月間です。AAPI米国人の活躍を称え、さらに米国の歴史の中でAAPIコミュニティが果たしてきた役割や貢献をコミ... -
【英会話】YOKOのLA通信第163回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 この時期は毎年NBA Lakersの事を書いていますが、多分今年になって初めてかな?と思います。 個人的にスポーツ観戦が大好きなのでNB... -
日本へ帰国後、米国口座からの現金引き出し時や日本への送金時の税金
東京オリンピックまであと2カ月となりました(7月23日開会式。パラリンピック開会式は8月24日)。本来なら日本全体で盛り上がっている時期なのですが、新型コロナウイルス感染症... -
Vol.038:ニューノーマルな営業スタイルとは?
「営業」に関してのコラムを久しぶりに書いてみます。 2020年のパンデミック以降、コロナ禍においての営業職はとても難しくチャレンジングな状況に立たされています。特に新規客開拓... -
Clubhouseはアメリカでは全然知られてない!?
アメリカの「Clubhouse」の事情について語ります。僕もClubhouse始めました。ロスに住んでいる現地の人とのトークなどをシェアしようと思います。フォローよろしくお願いしま... -
海外教育Navi 第76回
〜子どもと一時帰国中にやるべきこと〜〈後編〉Q.日本に子どもと一時帰国しますが、その間にしたらよいことを教えてください。 前回のコラムでは、学習面やリフレッシュに関する一時帰国中の過ごし方についてご説明しました(前... -
【英会話】YOKOのLA通信第162回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 “母の日“はどのように過ごされましたか? アメリカでは母の日にお花代で$2.66billion使われたそうです。 一人当たり平均$22... -
Howdy Y’all !!!
皆さんの地域も暖かくなり、春の訪れを感じているところでしょうか。2021年2月にテキサスを襲った大寒波はすでに記憶の彼方かもしれませんが、思わぬところで傷跡を残していました... -
「仕事」だけじゃない!Workを使った日常表現
workと聞いて真っ先に思い浮かぶ日本語と言えば「仕事」ですが、workには「仕事」や「働く」以外にも様々な意味があります。今回のコラムでは、日常会話でよく使われるworkを使った... -
【英会話】YOKOのLA通信第161回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 先週はお休みを頂きまして、ありがとうございました。 日本もあっという間にゴールデンウィークが終わりましたが今年は多くの読者の皆さんも旅行... -
アメリカ人とカナダ人が感じる、日本との習慣の違い (Unique Japanese Customs)
日本の不思議な習慣についてネイティブスピーカーと英語で話してみました。 <動画に協力してくれた先生の紹介> 👨Sam R https://cafetalk... -
【ニューヨーク不動産最前線】
コンドミニアムとレンタルビルの違い今回はとても質問の多い、コンドミニアムとレンタルビルの違いについてご紹介したいと思います。 アパートレンタルのショーイングをしていていつも聞かれるのがこの質問です。一... -
米国勢調査局 2020年国勢調査における議員数割り当て結果を大統領に提出
アメリカ合衆国国勢調査局は、2020年国勢調査における2020年4月1日時点の米国の居住者人口が3億3144万9281人であると発表した。 居住者人口は、米国50州(stat... -
ワークライフバランスから、ワークライフエンリッチメントへ
突然ですが、皆さんはもうコロナワクチンの接種を受けましたか? 私の住むテキサス州では、3月にワクチン接種者の対象範囲を16歳以上へと拡張したこともあり、周囲でも少しずつ「私... -
海外教育Navi 第75回
〜子どもと一時帰国中にやるべきこと〜〈前編〉Q.日本に子どもと一時帰国しますが、その間にしたらよいことを教えてください。 お子さんやご家族にとって久しぶりの一時帰国、日本で過ごす何週間かの日々はたいへん待ち遠しいこ... -
都合の尋ね方と返答の仕方 – Asking for availability
「今週末って空いてる?」「いつだったら空いてる?」、「明日はご都合いかがですか?」など、何かの予定を立てるために相手の都合を尋ねることは友人との会話やビジネスシーンなどでよくあるこ...