- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ビジネス・社会
-
Maruwa America Corp.
アメリカのビジネスは、今カリフォルニア州サンタ・アナにオフィスを構えるMaruwa America Corp.のジェネラルマネージャーYoshimura Yukinori氏に話を聞いた。 ビジネ... -
Vol.023:書くこと(発信すること)のメリット
みなさん、書くことは好きですか? いや〜苦手です、と答える人の方が多いように感じます。 頭の中に何か伝えたいことがあったとしても、言葉にし文章にするとなると大変ですよね。 ... -
物流を制すものはビジネスを制すか?
第14回戦後の経済復興と発展 第二次世界大戦後、戦勝国も敗戦国も、国の発展のために産業を復興させる必要があった。とりわけ、ドイツやイタリアとの対戦で大きな犠牲が出た欧州各国のダメージ... -
牛にビールを飲ませて育てる?
牛にビールを飲ませて育てる肥育法 初めてビールを肥料として牛に与え始めたのは『松坂牛』で有名な三重県の農家さんだったようです。(三重県の人たちはお酒が弱い人が多いため、人間の... -
SG SAGAWA USA, INC.
アメリカのビジネスは、今カリフォルニア州ガーデナにオフィスを構える日本では佐川急便でおなじみ、SGホールディングスグループの米国法人、SG SAGAWA USA,INC.のCEO中松武人氏に話を聞いた。 ... -
Asahi Intecc USA, Inc.
アメリカのビジネスは、今医療器具の研究開発、製造、販売を手がけるAsahi Intecc USA, Inc.のCEOである寺井芳徳さんと、COOを務める犬飼一覚さんに話を聞いた。 ビジネスの内容... -
Vol.022:WordCamp LA 2018に行って来ました!
9月22日&23日の2日間、ロサンゼルスのCalifornia State University, Los Angelesにて開催されたWordCamp LA 2018に参... -
「アメリカン和牛」とは何?
世界中で『Wagyu』という言葉が通じるようになった近年、もはやWagyuは日本産和牛にとどまらず、さまざまなWagyuが名を知られるようになりました。 日本産以外の「和牛」... -
物流を制すものはビジネスを制すか?
第13回船社の誕生と運賃同盟 19世紀の後半、英国を中心にした欧州各国は、アジアやアフリカ、南米を植民地にすると同時に、そこからの食産物を自国に輸送するため、海運を強化していった。英... -
日本企業における運命共同体のコンセプトは是か非か〈後編〉
アメリカでは最近、セクハラが大きな問題として取り上げられている。たとえば、女優が良い役を欲しいと思えばその配役を選ぶ監督に取り入る必要がある。監督はそれを逆手にとってセクハ... -
-
Toyo Life Service International Inc.
アメリカのビジネスは、今ビバリーヒルズにオフィスを構え、日本生まれのコスメ製品を販売するToyo Life Service International Inc.のCEO鴨田幸司氏に話を聞いた。 ... -
アメリカでの人材採用の流れ | 採用担当者向け
「どこでお育ちになったのですか?」「お母様がアメリカ人で、英語が母国語なんですね?」「お子さんはおいくつなんですか?」 これらの質問、面接ではNGです。 アメリ... -
日本企業における運命共同体のコンセプトは是か非か〈前編〉
日本の組織の中になぜWhistleblower (内部告発者)が存在し得ないのか。それは日本だけにある現象ではないだろう。アメリカの組織の中でもかなり難しいことではないかと... -
アメリカでの就職・転職6箇条 | 2018年保存版
世界を動かす経済大国「アメリカ合衆国」。世界各国から優秀な人材が集結し、新しい情報に触れることができる。ビジネスの最前線で働くにはどうすれば良いのでしょう?アメリカで働く方... -
Vol.021:アメリカでの人材採用
その2 – 欲しい人材を獲得する採用ページ作りのススメ-前回に引き続き、良い人材を求めている経営陣、採用や人事に関わる担当者さん向けに書いてみます。 >>前回の記事:アメリカでの人材採用 その1 - 「ここで働きたい!」 - ... -
-
Shop Airlines, Ltd.
アメリカのビジネスは、今日本最大級の海外ショッピングサイト「セカイモン」を運営するShop Airlines, Ltd.の代表取締役社長竹内拓氏とShop Airlines America, In... -
メンタリング? コーチング?
読者の皆様のなかにも、さまざまなレベルの管理職に就いておられる方がたくさんいらっしゃると思います。そんな管理職の方々が常にぶつかるのが、「いかに部下を導いていくか」という課... -
物流を制すものはビジネスを制すか?
第12回ポルトガル、スペインに始まった大航海時代には、国力、戦力の優劣によりイタリア、ベルギー、フランスなど中心的な国の変遷は見られるが、やはり19世紀のはじめにナポレオン戦争に勝...