過去の記事一覧

  • 海外教育Navi 第107回
    〜日本の小学生の習い事事情〜〈前編〉

    Q.小学生の子どもを連れて帰国します。日本の小学生は塾や習い事で忙しいと聞きますが、その現状と帰国に際しての留意点を教えてください。 海外で生活していたご家族にと...
  • 進む物価狂乱・・・ 40年ぶりの超インフレと職場への影響

    「ガソリン代が高すぎるから、車を売って馬に乗り換えたよ!」 最近アメリカで話題になっているTiktok上の動画をご存知でしょうか。 @lgndfrvr I...
  • 突然の日本の親の訃報、何をすればいい?〜日本の死後事務手続き〜

    ある日突然日本の家族や親族から「親が倒れた」「亡くなった」といった連絡があったらどうしますか?またはそうした時に、海外在住の自分は何をすべきか考えたことありますでしょうか...
  • Vol.049:スマートビジネスカード(デジタル名刺)ってどうなの?

    みなさん、まだ紙の名刺って使ってますか? そもそもコロナ時代でフィジカルに人と合うことが少なくなってしまったここ数年でしたが、2022年に入りビジネス上の商談やイベント、展...
  • 日本におけるオンラインゲーム規制とは?

    日本国内でオンラインゲームを楽しんでいる人を多く見かけるようになりました。週末や外出先などで、何の気なしにゲームサイトにアクセスして好きなゲームに夢中になるプレイヤーがほ...
  • 海外教育Navi 第106回
    〜現地校や補習校での友達づくり〜〈後編〉

    Q.子どもは引っ込み思案で、現地校でも補習校でも友達をつくれず悩んでいます。どうしたらよいのでしょうか。 前回のコラムでは、現地で友達をつくる方法についてお話しし...
  • 有名人の親に学ぶ

    日本でも動画を撮影。シオンさんは右から2人目 写真提供:シオン・カジ 先日、超有名キッズユーチューバーの父親を取材する機会を得た。彼の名前はシオン・カジ。名前だけでピンと来...
  • 遊び上手

    独断と偏見だが、アメリカ人の良いところは遊び上手なことではないだろうか。日本人の若い方々は私の世代とは違うだろうが、我々の世代は、人は働くために生まれてきたと思っていた。...
  • Vol.29 5億年分の地球と出会える
    グロス・モーン国立公園
    − カナダ ニューファンドランド・ラブラドール州 −

    カナダの東部、大西洋上に浮かぶニューファンドランド島。この島の西岸に位置するグロス・モーン国立公園には、地殻変動と氷河の浸食によって形作られた自然美が広がっている。この辺り一帯は...
  • ウェンディのデジタル資産講座
    NFTの世界

    NFT.NYC 2022に参加してきました! 6月に開催された世界最大のNFTカンファレンス「NFT.NYC 2022」に参加してきました。今回で4回目となるこのイ...
  • 【ニューヨーク不動産最前線】
    コープ購入のポイント

    NYCの住宅物件の内訳は、7割以上がコープで、残り3割がコンドミニアムと賃貸専用アパートを合わせた割合となっています。市内の大多数の物件がコープです。 コンドミニア...
  • 海外教育Navi 第105回
    〜現地校や補習校での友達づくり〜〈前編〉

    Q.子どもは引っ込み思案で、現地校でも補習校でも友達をつくれず悩んでいます。どうしたらよいのでしょうか。 はじめに 海外赴任に帯同して現地校(インタ...
  • オンラインでも「学校」は成立する
    西大和学園オンライン補習校

    オンライン補習校校長の谷口弘芳先生 日本語で日本の教科を学ぶ 西大和学園オンライン補習校は毎週水曜、午後3時45分(太平洋時間)から授業を行っている。2022年4月、...
  • NFTの未来

    NFTってそもそも何? 最近よく聞くNFTは、「Non-Fungible Token」の略。日本語では「非代替性トークン」と訳されることが多い。「非代替性」は “代...
  • 日本の食文化として「食パン」を広めたい
    銀座に志かわ

    日本人には有名な高級食パン。高級食パン専門店として日本各地に店舗のある「銀座に志かわ」がロサンゼルスのcolonyにピックアップ&デリバリー専門店をオープンし、7月10日...
  • Vol.048: セラーズパーミットとリセールサーティフケイトの違いSeller’s Permit VS Resale Certificates?(カリフォルニア州)

    先日もお問い合わせがあった「セラーズパーミットとリセールサーティフケイトの違い?」に関して、確かにややこしいなと思ったので自分なりの理解を共有したいと思います。 アメリカで...
  • 日本における老後の認知症への備え

    人生100年時代を迎え、平均寿命の延びとともに老後の期間も長くなりつつあります。それとともに考えておかなければならないのが、長生きリスクです。長生きリスクとは、老後に生じ...
  • 海外教育Navi 第104回
    〜英語力の差に悩む必要はない〜〈後編〉

    Q.帰国生の多い学校に入学したところ、自分の英語力に自信を失い、やる気をなくしています。どうすればいいのでしょうか。 前回のコラムでは、必要な英語力は環境に...
  • 【ニューヨーク不動産最前線】
    入居申請は慎重に

    現在、NYCの賃貸マーケットは史上最高に物件がない状態です。本当にありません。データ上は空室率0.5%となっていますが、これは実質まったく空き物件がないのと同じ状況です。...
  • 海外教育Navi 第103回
    〜英語力の差に悩む必要はない〜〈前編〉

    Q.帰国生の多い学校に入学したところ、自分の英語力に自信を失い、やる気をなくしています。どうすればいいのでしょうか。 はじめに 引っ越して学校を転校し...

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る