- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:学び・教育
-
子供にオススメの英語学習ツール
今日はカフェトークの大人気英語講師である、Akkoさんをスペシャルゲストでお迎えしました。親子英会話の教材では、何を使ったら効率的、効果的なのか?キッズ英会話NO1講師のAkkoさ... -
海外教育Navi 第22回
〜海外在住中に家庭内でできる母語教育〜〈後編〉Q.幼児を連れて海外に行きます。日系の幼稚園はありません。家庭内でできる母語教育について教えてください。 前回のコラムでは、お子さんが日本語に触れる方法について、いく... -
Classicの意外な使い方
Classicといえば何を思い浮かべますか?クラシックバレエや音楽、またはクラシックカーなどといったところでしょうか?決して間違いではありませんが、classicは他にも日本人にと... -
アメリカ人は「分からない」時にどう返答するか実験してみた
今回の動画レッスンは、現地に住んでいるアメリカ人5人にわざと難しい質問をして、わからない時にどのような返事をするのか抜打ちで試してみました。英語で「わかりません」といえば、「I d... -
Do you like より会話が弾む How do you like
恐らく多くの方にとって、「Do you like…?」の質問は、英語を話す際のお決まりフレーズになっているのではないでしょうか。しかし、もしその後の会話を弾ませたいのであれば、代わ... -
【英会話】YOKOのLA通信第93回
全米が待ちに待ったSuper Bowl 第53回目が2月3日に終わりました。 35年ぶりLA RamsがSuper Bowl Champion 戦に出るということでその盛り上がり... -
「いただきます」と「ごちそうさま」を英語にすると…
日本では食前に「いただきます」、食後は「ご馳走さま」と言うのがお決まりであり、またマナーでもあるかと思いますが、アメリカはどうなのでしょうか?実は無言で食べ始め、何も言わず食べ終え... -
第74回 アメリカの大学における中退問題
2018年の夏、UC系の6大学に合格したMさんに話を聞く機会があった。日本人の両親のもとにアメリカで生まれ育った彼女が合格したのは、UCアーバイン、UCサンタバーバラ、UC... -
海外教育Navi 第21回
〜海外在住中に家庭内でできる母語教育〜〈前編〉Q.幼児を連れて海外に行きます。日系の幼稚園はありません。家庭内でできる母語教育について教えてください。 幼少のお子さん連れでの海外へのお引っ越しは、ご心配が多々ある... -
「気付く」は英語で、Recognize?Realize? Notice?使い分けできてますか?
今回は「気付く」を意味する「Recognize」「Realize」「Notice」について。3つとも似たニュアンスを持つ単語ですが、場面によってそれぞれ使い方と意味が異なります。状... -
英語が話せるようになるには海外に住むべき?
今日はHapa英会話Podcast2000万ダウンロードの特別インタビュー企画を皆さんにご紹介したいと思います。1時間以上にもわたる長時間のPodcastインタビューから一部の「海... -
日本の若者! 世界へ羽ばたけ!
皆さん! こんにちは。ニューヨークオフィスの山崎です。 今回は、最近日本人の学生さんや保護者の方からお問い合わせを多くいただく高校留学について、お知らせしたいと思います!... -
【英会話】YOKOのLA通信第92回
メルマガ読者の皆さん、こんにちは。 始まったばかりの1月ももう最後の金曜日になってしまいましたね。 お正月気分も抜け、読者の皆さんも通常の生活に戻ったのではと思います。 ... -
日本人がよく誤解する「You」の使い方
英語の「You」は「あなた」を意味することは説明するまでもないですが、ネイティブの日常会話では「あなた」以外の意味としても使われていることはご存知ですか?その用法を理解しておかない... -
総まとめ!「Would」の活用法 (後編)
今日の動画レッスンは前回のレッスンに引き続き、wouldの使い方を説明します。前編では過去の話をする時、仮定の話をする時のwouldを紹介しました。今回の後編では丁寧で控えめな発言... -
総まとめ!「Would」の活用法 (前編)
これまで私が生徒さんから最もよくされた質問の一つが「would」の使い方でしょう。wouldを用いた表現は本当に沢山あり、それら全てを説明するのは容易ではありません。そこで今回、過... -
「Almost」と「Most」の違いと使い分け
AlmostとMostはどちらにも「ほとんど」という意味があるのはみなさんご存知だと思います。では、この2つの単語の使い分けはできますか?同じ「ほとんど」でもそれぞれ使い方が異なり... -
海外教育Navi 第20回
〜出国・帰国時期にともなう子どもの生年月日の注意点〜〈後編〉Q.出国や帰国の時期によっては子どもの生年月日に注意しないといけないと聞きました。どういうことでしょうか? 前回のコラムでは、諸外国における学齢の基準日について説明し... -
【英会話】YOKOのLA通信第91回
読者の皆さん、新年明けましておめでとうございます。 2019年がスタートしましたね。 皆さんの年末そしてお正月はいかがでしたか? 12日間ものお休みでしたが、本当にあっという... -
アメリカ人が失敗する新年の抱負を英語で
新年ということで、今回のコラムではアメリカ人に最も人気な新年の抱負TOP10をご紹介します。日本と同じような抱負もあればアメリカ独特なものもあり、表現だけでなくちょっとした文化の違...