- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ライフ
-
米国移民局による情報サービス近代化プログラムの拡大について
米国移民局は、2018年11月13日より、情報サービス近代化プログラムを全国の重要な現地事務所に拡大すると発表しました。 この情報サービス近代化プログラムの目的は、オ... -
【ニューヨーク不動産最前線】
年明けは管理費が値上がりサンクスギビングが終わると同時に、ニューヨークの町はクリスマスモードになります。町なかにある街路樹はデコレーションされて、オフィスビルも住宅ビルもロビーには大きなツリーが飾... -
Howdy Y’all !!!
皆さんの地域はすでにクリスマス気分一色でしょうか? 毎年12月に入ったこの季節にショッピングモールに行き、クリスマスソングが流れている建物に一歩入った瞬間、ショッピングをし... -
グリーンカード保持者が受けられる生活保護
米国政府は、米国市民と同様に永住権(グリーンカード)保持者にも特定の利益を付与しています。 ただし、それらの公的扶助制度は移民が困難に直面した際の一時的支援に過ぎません。 ... -
-
-
米国移民局によるPERM認証結果に関わる質問状(I-140移民申請)の発行
最近、米国移民局は、雇用を基にした永住権申請のカテゴリーの一つである第三カテゴリー(EB-3: 技術職、専門職またその他の労働者)のI-140移民申請に関して、PERM申請... -
【ニューヨーク不動産最前線】
ホリデーチップについてホリデーシーズンに ビルスタッフにチップを渡す いよいよホリデーシーズンが始まりました。来週はサンクスギビングですが、サンクスギビングが終わると、一斉にクリスマスを目指... -
離婚時の年金の取り扱いについて(離婚時の厚生年金の分割)
家族に関わる年金として、これまで加給年金(家族年金)、遺族年金を紹介しましたが、今回は夫婦が離婚してしまった場合の年金の取り扱いについて紹介します。 子育てを終え仕事... -
Howdy Y’all !!!
皆さんの地域はすでに秋が訪れていますか? それとも一気に冬になってしまっている地域はありますでしょうか? 先月も書きましたが、ダラスの今年の秋は例年よりも異常に雨の日が多かったです... -
米国移民局による指針
質問状と却下予定通知書に関する最新情報と最重要点について2018年9月6日、CISオンブズマン事務所は2018年の7月13日に米国移民局によって発行された質問状(通称 RFE: Request for Evidence)と却下予... -
【ニューヨーク不動産最前線】
オーナー(テナント)保険について入っておくべきオーナー保険 マンハッタンを歩いていると、常時救急車と消防車のサイレンを耳にします。残念ながらもう、生活音の一部のようになっています。ときどき(というかかな... -
医療費・介護費が高額になった場合の公的補助 ~日本の高額療養費〜
日本の医療保険(健康保険)制度はすべての国民が加入でき、しかも月々の支払い保険料や医療機関で支払う医療費が米国より割安という、大変ありがたい社会保障制度であると以前紹介しま... -
第64回 一緒にする
毎年夏、待ち焦がれている合唱祭「Pacific Choir Festival」が8月12日に終わった。私の夏はこれ無しでは完結しない。終わった後は寂しい。3日間の緊張した練... -
E-2ビザの申請方法
E-2ビザは、アメリカと通商航海条約を締結している国の市民のための投資駐在員ビザです。アメリカの会社に実質的な投資を行った投資家が、投資家自身と配偶者そして未成年のこどもの... -
アメリカ永住権が抽選で当たる! 「DV-2020」応募開始、11月6日まで
毎年恒例のグリーンカード抽選が今年も行われることになった。 応募期間:2018年10月3日(水)正午(東部夏時間)から、2018年11月6日(火)正午(東部標準時間)まで... -
特急審査申請費用の値上げ、
H-1B特急審査申請の受付停止期間の延長と
対象範囲の拡大2018年8月31日、米国移民局はI-129フォームとI-140フォームの提出とともに要請する特急審査申請について、その特急審査申請費用の変更を発表しました。2018年10... -
Howdy Y’all !!!
皆さん、今年の秋は例年よりも雨が多いように感じるのですが、皆さんの地域ではいかがでしょうか? 今月10月はハロウィーンです。 毎年ダラスエリアでは10月31日はそんな... -
【ニューヨーク不動産最前線】
引越し時の荷物搬入部屋を見て回り、部屋が決まればどんな家具をどこに置くかといろいろ考えるのは楽しいですね。実際にお客様でも部屋を決めて申し込みをした後、ボードの入居審査を待っている間に、家具... -
出産、育児、子育てに関わる日本の社会保障について
毎回日本の年金や老後の帰国といった高齢者のための情報を主に紹介していますが、今回は出産、育児、子育てに関わる日本の社会保障のお話で、直接的には若い世代の人たち向けの内容です...