- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ライフ
-
Howdy Y’all !!!
今年の冬は例年と比べると暖かいダラスなのですが、突然80℉近くなったと思ったら翌日には56℉と、相変わらずジェットコースターに乗っているかの如く毎日温度が変わるので、体調管... -
日本の遺言書について ~老親や将来の自分が亡くなった時の財産管理~〈後編〉
前回(1月20日コラム)に続き、遺言書について紹介します。前回、遺言書には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があると紹介しました。今回は、そのなかで一番利用件... -
【ニューヨーク不動産最前線】
テナント保護法の新たなルール昨年の6月に成立したニューヨーク州のテナント保護法の一環として、今年の2月から新たに「テナントは賃貸物件の仲介手数料を払わなくて良い」とするルールが施行されることになりまし... -
-
CCPA対策企画 Vol.2
CCPAとGDPRは似て非なるものカリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)が、2020年1月1日に発効しました。前回の記事では、個人情報に関して消費者に付与される新たな5つの権利について説明しました... -
米国移民局、新規H-1Bビザ申請登録制度に関する詳細を発表
米国移民局(The United States Citizenship and Immigration Services: 通称USCIS)は、会計年度2021年の新規H-... -
【ニューヨーク不動産最前線】
2020年、レンタルマーケットが活発化ニューヨークのレンタルマーケットがとても活発です。通常、ホリデーシーズンの始まりから冬が終わるまで(11月〜翌2月)は閑散期であまり動きがないのですが、今シーズンは今までに... -
日本の遺言書について ~老親や将来の自分が亡くなった時の財産管理~〈前編〉
日本では、高齢者が認知症による判断能力の低下や、寝たきりで身動きが取れなくなった場合の財産管理、死亡後の遺産相続をスムーズに進めるため、遺言書、成年後見制度、民事(家族)信... -
Howdy Y’all !!!
新年明けましておめでとうございます。皆さんの今年の抱負は何ですか? 毎年ダイエットが今年の抱負の1番人気になりますが、ほとんどの方が3日坊主で終わってしまうようです。そこで... -
2019年末、今後の政府の方針計画案について
国土安全保障省と国務省は、2019年秋の規制議題を発表しました。 これらの議題は、今後数カ月間の各機関の移民政策の優先事項を明らかにし、 もしこれらの規則が正式に施行される... -
日本で暮らす老親の終活 ~米国在住の子が考えておくべきこと~
インターネットの普及により、外国間においても簡単に電話、メールで音声、ビデオ交信ができる世の中になりました。ビジネス、プライベートにかかわらず、世界各地の人とのやりとりはイ... -
【ニューヨーク不動産最前線】
スペースを有効活用! 部屋を広く見せるポイント日本でブームになった近藤麻理恵さんの「こんまりメソッド」が、アメリカでも話題になっています。最近は日本人以外のお客さんや他社の同業ブローカーからも、私が日本人だと分かると、... -
Howdy Y’all !!!
皆さんの地域はすでにクリスマス気分一色でしょうか? 今年のダラスは寒さが厳しくないからなのか、町を走っていてもあんまりクリスマスムード満載な感じではありません。それでも各シ... -
-
CCPA対策企画 Vol.1
カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)施行へのカウントダウン2020年1月1日に発効するカリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA=California Consumer Privacy Act)では、個人情報に関して消費者に5... -
特急審査申請費用の増額とブランケットLビザ申請の審査基準
米国移民局、特急審査申請費用の増額を発表 2019年12月2日より、米国移民局(United States Citizenship and Immigration Servi... -
日本の土地の値段はどのように見ればいいの?〜日本の地価表記について〜
普段日本で暮らす私(日本在住です)から見ると、上昇し続ける米国の不動産価格はすごいな~と思います。米国在住者にとって、特に将来不動産の売買を考えている人には関心の高いテーマ... -
【ニューヨーク不動産最前線】
ホリデーチップはどのように渡す?ハロウィーンが終わり、11月最初の週末のニューヨークマラソンが終わると、町は一気にホリデーシーズンの雰囲気に変わります。公園や広場では、ヨーロッパのクリスマスマーケットを真... -
Howdy Y’all !!!
日本では台風19号が猛威を振るい、いたる所で河川の決壊・氾濫が起こりました。ニュースを見ていると町の半分は水に浸かってしまっている地域もあるようでした。被害に遭われた方々に... -
2019年11月のビザブルテンの発行について
国務省(DOS)は、下記の通り、2019年11月のビザブルテンを発行しました。もっとも注目すべき点は、ほぼすべてのカテゴリーにおいて着実にプライオリティデートが前進している...